地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

論評

2015.07.10 一般質問

質問力を議会力に〜一般質問を議会の政策資源とするために〜

LINEで送る

4 議会の政策資源としての一般質問

(1)政策資源としての一般質問の可能性
 そもそも、一般質問が議員の活動の労力と知見の集約であるとすれば、それを議員ひとりのボランタリーな成果物として完結させることは、議会にとって損失ではないか。一般質問の質の向上が期待され、それに応える議員の質問力の伸長が進み、「よい一般質問」が増えるとすれば、それが議員ひとりのものとされ、よい質問であっても生かされない状況は、まちの損失であり、市民の損失である。監査として、政策提案として価値のある一般質問は、議会の政策資源である。
 政策は、「個人思考の産物」である(7)一般質問は、議員がひとり行政に対し何かを問い質す機会であるが、「ひとりでする」ことにとどめず、ひとりの議員を発生源とする議会の政策資源として活用することができるのではないか。そのためには、「ひとりでする」ものとなっている状況を脱するシクミとトリクミが、大きく見て2つの方向から必要である。

(2)議員を「議場ひとりぼっち」にしない
 ひとつには、一般質問を行う議員を「議場ひとりぼっち」にしないことである。
 まず、特に新しいシクミをつくらなくてよいことから挙げてみたい。
 おそらく議員が感じている以上に、行政側特に幹部は議会を気にしている。ある理事クラスの職員によれば、「一般質問を行っている議員の発言に他の議員が深くうなずいているだけで、一定の圧力にはなる」という。拍手などもそうだろう。ところが実際には、質問を聞く議員は我関せずで、睡魔に負けていることが分かることも多いという。
 数人の議員で事前に検討し、同じテーマを違う角度から質問することもできる。同じ角度からではむしろ議員それぞれバラバラであることを示してしまうので逆効果だが、同じ会派ではやりやすいだろうし、会派を超えてできれば、行政側に与える圧力はさらに大きくなる。議会の中で幅広く共有されうる論点であることを暗示しうる。
 もし一般質問のシクミを変えることができれば、もっと効果的なことも行える。
 関西のある自治体では、登壇した議員の質問が終わった直後に、他の議員がひとり一度だけ、しかし規定時間外で挙手により関連質問ができる。議論しているうちに混乱したりよく伝わらなかったりした点が、外から見ていると分かることはよくあるだろう。このシクミであれば、そのとき同僚議員が助け舟を出したり登壇議員の提起に共感を示したりできる。

(3)質問を「議員ひとりぼっち」のものにしない
 もうひとつは、より積極的に、議員活動の成果を政策資源として活用することである。
 一般質問の概要を議会広報に載せる自治体は増えてきたが、一歩踏み込んで、同僚議員で「今期のベスト質問賞」を投票で決め、それを詳細に誌面で紹介する。市民にとっても市政の課題提起として有益なものになるはずだ。インターネットで録画や議事録が閲覧できる議会も増えたが、すべてのものが編集なく流されるだけでは、物好きで時間のある者にしか届かない。コンテンツとして特定の一般質問を可視化することは、議会広報としても有益だろう。
 議会広報でいえば、これは実際に行われているが、一般質問のその後を追うことも効果的ではないか。ある時点で行った一般質問が、そのときは「無理です」とされても、2〜3年後にはいつの間にか実現していることを経験している議員も少なくないだろう。多くの場合、◯◯議員の一般質問によって実現しましたとは行政機構は言わないものである。だが、こういう一般質問がありました、という事実と、こういう事業や改革を行政はしました、という事実を並べて載せるのであれば行政側から言質をもらう必要はない。
 「検討します」と答弁されたことに文書で回答することを制度化している自治体もある(福岡県田川市)。
 市民報告会は報告にとどまらず意見交換の双方向化が課題になりつつあるが、そこでのやりとりを端緒に一般質問が行われることもすでに見られてきているようだ(京都府京丹後市など)。市民との対話を一般質問につなげ、一般質問を市民報告会につなげるような機会を持ってもよいのではないか。
 評価の高かった一般質問を議員間討議のテーマにする、一般質問として反映させることを念頭に置いた議員間討議を行うといったこともあり得よう。議員間討議は効果的な実現や政策形成過程への位置付けが難しいという声もあるが、一般質問であったテーマや一般質問が出そうなテーマで、必要であれば専門家の招へいも行い、報告者を用意して議員間討議を行ってはどうか。一般質問の通告締切りから当日までの期間は、長い自治体では3週間というところもある(福島県会津若松市、岐阜県多治見市)が、テーマが重なる場合、答弁調整ならぬ質問調整を兼ねた研究会を開催すれば、議員間討議としても「議場ひとりぼっち」にならない一般質問としても有効である。
 さらに踏み込めば、行われた一般質問のうち「議会としても問題提起すべきもの」を「議会から行政への質問・提案」として改めて示すなど、一般質問を直接議会のものとして拾い上げるシクミがあってもよいのではないか。質問にとどまらず、議会としての政策提案や立法活動につなげられないか。そのとき、一般質問は議員活動の集約であり、かつ、議会の政策資源となりうる。議員の「2つの顔」はここで一致し、議会は政策資源を得ることができる

この記事の著者

議員 NAVI

今日は何の日?

2024年1015

自由党の成立(明治14年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る