地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2023.04.25 政策研究

第37回 競争性(その6):垂直的競争

LINEで送る

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之

垂直的対立と垂直的競争

 国と自治体、あるいは、都道府県と市区町村が垂直的競争をするということは、重複する区域を管轄する政府X、Y間で、政策・事業に関して異なる内容を指向している状態である(図:緑色の矢印)。水平的競争にある政府A、B間では、区域の管轄が同一でもなく、重複もないので、その点が垂直的競争とは違っている。垂直的競争が起きているときには、重複する区域(Y市域)にある住民や企業などから見れば、政府Xの方が好ましい方針を打ち出している場合もあれば、政府Yの方が好ましいこともある。
 例えば、Xがリニア新幹線推進で、Yがリニア新幹線反対であることはある。あるいは、Xが基地建設推進でYが基地建設反対のこともあろう。住民・事業者から見れば、政策競争が起きており、どちらの政策方針が妥当であるかをめぐって「競争」になっていると見ることができる。
 しかし、通常は、こうした状態では、政府XとYとが対立していて事業が進捗しない、との見方が多いであろう。垂直的対立である。これは、そもそも事態の見方が、XとYとが一致協力するのが、それもXの政策・事業にYが従って協力するのが、「正常」だという発想に基づいているからである。しばしば、例えば、X及びXの支持者からすれば、以下のようになる。《リニア新幹線推進・基地建設という政策方針が「正しい」に決まっている。それゆえ、Yの方針は「間違っている」に決まっている。にもかかわらず、Yの所為で政策・事業の進捗が妨げられている》という理解になる。しかも、Yの抵抗でリニア新幹線や基地建設が頓挫すれば、結局、Yの政策方針にXが屈服したことになるから、ますますもってX及びXの支持者からすれば問題だということになる。
 なお、Y及びYの支持者から見れば、真逆の理解となる。《Yの反対にもかかわらず、Xが政策・事業を強行することが間違いであって、Xが政策・事業を中止すれば「英断」である》ということになる。

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

金井利之(東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学))

この記事の著者

金井利之(東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学))

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 1967年群馬県生まれ。東京大学法学部卒業。 東京都立大学助教授、オランダ国立ライデン大学社会科学部行政学科客員研究員、東京大学助教授を経て、06年より現職。 専門は自治体行政学・行政学。主な著書に『自治制度』(2008年度公共政策学会賞受賞)、『原発と自治体』(2013年度自治体学会賞受賞)等。

Copyright © DAI-ICHI HOKI co.ltd. All Rights Reserved.

印刷する

今日は何の日?

2024年 420

女子大学(日本女子大学校)が初めて開設される(明治34年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る