地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2019.04.10 政策研究

投票率8割を超すスウェーデンと日本の違いとは

LINEで送る


地方自治ジャーナリスト 相川俊英

スウェーデンの半分の投票率に沈む日本の選挙

 「18歳選挙権」と「政治分野における男女共同参画の推進に関する法律(候補者男女均等法)」が導入されて初めての統一地方選が実施されている。4月7日に前半選である知事選や道府県議選、政令市長選などが投開票されたが、過去最低の投票率に終わったところが多い。民主主義の根幹をなす選挙の空洞化が加速しているといわざるをえない。とりわけ深刻なのが、投票率の長期低落に歯止めがかからないどころか、定数を超える候補者が現れず無投票となるケースが相次ぐ議員選挙だ。選ぶことを自ら放棄したり、選ぶ機会そのものを失った有権者が激増している。日本の議会制民主主義が危機的状況に陥っているのである。もっとも、主権者が政治に背を向けるこうした現象は欧米各国でも広がっており、今や民主主義が抱える持病のようにさえみられている。
 だが、民主主義を標榜(ひょうぼう)する国の中には、その理念に近い政治を実現させている国も存在する。そのひとつが国政選挙と地方選挙の投票率がいずれも8割を超すスウェーデンだ。若者の投票率や女性議員率も日本とは比較にならないほど高く、政治が生活の一部となっている。なぜ、同じ民主国家でこれほどの違いが生じているのか。スウェーデン研究者で、若者政策の専門家である両角達平さん(文教大学生活科学研究所研究員)にお話を伺った。

バナー画像:渋谷センター街交差点©tmano(クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0国際))を改変して使用

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

相川俊英(地方自治ジャーナリスト)

この記事の著者

相川俊英(地方自治ジャーナリスト)

地方自治ジャーナリスト。1956年群馬県生まれ。地方自治の取材を四半世紀以上にわたって続ける。2017年3月に長野県飯綱町の寺島前議長を主人公とした著書『地方議会を再生する』(集英社新書)、2018年2月に『清流に殉じた漁協組合長』(コモンズ)を出版した。この他に『奇跡の村 地方は人で再生する』(集英社新書、2015年)『トンデモ地方議員の問題』(ディスカヴァー携書、2014年)など多数。

Copyright © DAI-ICHI HOKI co.ltd. All Rights Reserved.

印刷する

今日は何の日?

2024年 420

女子大学(日本女子大学校)が初めて開設される(明治34年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る