地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2018.06.11 議会運営

第38回 傍聴人に住所・氏名を求めることは必要か

LINEで送る

議会事務局実務研究会 吉田利宏

お悩み(元議長さん 70代 市議会議員)
 傍聴人の住所や氏名などの記載のことでお尋ねします。我が市議会では、これまでずっと傍聴人受付簿に傍聴人の住所・氏名・年齢を記載してもらってきました。ところが、ある若い議員が「傍聴人の住所や氏名などを求めることは必要ないのではないか」と議会改革協議会で主張しています。私は住所や氏名などを求めることは、議会内の秩序維持のために必要であり、傍聴人に過度な負担を強いるものでない以上、問題はないと考えています。傍聴に当たって、住所や氏名などを求めることをどのように考えればいいのかご教示をお願いいたします。

回答案
A 議会は本来オープンな場所であり、傍聴人に氏名や住所などを記載させるなどもってのほかである。
B 傍聴人の氏名や住所などは個人情報に当たり、その取得には目的が必要である。何のために必要なのか、議会として議論することから始めるべきである。
C 傍聴規則の最大の目的は議会内の秩序維持であり、念のために、傍聴人の住所や氏名などを求めることは何の問題もない。

お悩みへのアプローチ

 元議長さんの議会では、傍聴人の住所や氏名などを傍聴人受付簿に記載するということですが、それは傍聴規則で定められているはずです。傍聴人受付簿は置かず、傍聴券にこれらを記載して、傍聴後、回収する議会もあります。中には、傍聴人が持つ傍聴券のほかに、副券にも住所や氏名などを記載して事務局へ手控えとして渡す議会もあるようです。三議長会の標準傍聴規則も、何らかの形で住所や氏名を求めることを前提としています。それぞれの議会はこれらの標準傍聴規則を参考にして、ずいぶん前に傍聴規則を定めたものと思われます。
 ただ、この間、いろいろなことがありました。子どもの頃、最新式の電化製品であふれていた街の電気屋さんも今はシャッターを下ろしたままですし、いつも子どもの声でいっぱいだった駅前のおもちゃ屋さんもコンビニに姿を変えました。世の中は移ろいやすいものなのです。
 役所に行けば、必要、不必要にかかわらず住所・氏名の記載を求められるのが当たり前でしたが、平成15(2003)年に個人情報保護法制が整備され、その前後から個人情報保護条例の整備がされてきました。通常、議会も個人情報保護条例で定める「実施機関」のひとつですから、個人情報の収集はその目的を明らかにして行わなければなりませんし、その目的以外に個人情報を利用することもできません。また、その適正な管理も求められているところです。
 ところが、議会の中には個人情報の保護について、感覚が古いままのところがあります。平成28(2016)年秋に、一部の議会において議会事務局が傍聴人の氏名などを議員が求めるまま閲覧させていたことが問題となりました。この事件を耳にして「うちでも閲覧していた。閲覧してはいけなかったんだ!」との反応をした議会も多かったのではないでしょうか。現在でも、相変わらず「〇〇さん、今日は来てた?」などと議員が事務局に尋ねる場面は普通に見かけます。
 「住所、氏名ぐらいで騒ぎすぎじゃないの?」との声もあることでしょう。個人情報であることは確かだとしても、それほどセンシティブな情報(注意深く扱わなければならない情報)ではないというかもしれません。しかし、傍聴に際して求められると、当日の審議案件への態度や、質問する議員などと紐(ひも)付けされやすい状況で求められるわけですから、抵抗感を感じて傍聴を躊躇(ちゅうちょ)する住民もいることでしょう。昭和時代の病院の待合室では「どうしたの? どこが悪いの?」なんて会話がそこここで行われていたものです。若い議員と元議長さんとの感覚の差は、案外、それぞれの育った時代に由来するのかもしれません。

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

議会事務局実務研究会

この記事の著者

議会事務局実務研究会

議会事務局実務研究会 2011年6月、元衆議院法制局参事の吉田利宏氏と町田市議会事務局調査法制係担当係長(当時)の香川純一氏の呼びかけにより発足。自治体議会事務局、国会事務局・法制局、国会図書館の職員及び経験者によって構成された実務家集団。会員が日常抱えている小さな疑問や課題を持ち寄り、それらについてオフサイトミーティング形式で意見交換、情報交換をしながら、実務の視点に立った研究実績を、論考、講演など各種のメディアで展開。全国の議会事務局のアドバイザー的存在として実績を重ねている。

吉田利宏 よしだ・としひろ
「議会事務局実務研究会」呼びかけ人・元衆議院法制局参事
1963年神戸市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、衆議院法制局に入局。15年にわたり法律案や修正案の作成に携わる。現在、大学講師などの傍ら法令に関する書籍などの執筆、監修、講演活動を展開。著書『ビジネスマンのための法令体質改善ブック』(第一法規、2008年)、『元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術〈第2版〉』(ダイヤモンド社、2007年)、『元法制局キャリアが教える 法律を読むセンスの磨き方・伸ばし方 』(ダイヤモンド社、2014年)、『新法令用語の常識』(日本評論社、2014年)ほか。

米津孝成 よねづ・たかのり
議会事務局実務研究会会員、かながわ政策法務研究会会員、千葉県市川市職員。
主な執筆として「議会中継の著作権とその管理について」(議員NAVI2017年8月10日号)、 「生活保護に係る争訟とその事務の課題等について」(政策法務ファシリテータ Vol.59(2018年))、 「自治体訟務イロハのイ」(2016年?2017年)、「自治体法務の事件簿」(2017年~2018年) (いずれも自治体法務NAVI e-Reiki CLUB)など。

Copyright © DAI-ICHI HOKI co.ltd. All Rights Reserved.

印刷する

今日は何の日?

2024年 5 5

国家総動員法実施(昭和13年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る