地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2018.05.25 議会運営

第3回 修正案が可決しても、原案が執行されることもある

LINEで送る

人口30万人を超える自治体議会議員 木田弥

事例①〜予算特別委員会で可決した予算修正案

 ようやく37日間に及ぶ3月議会定例会も終わった。今回は、予算特別委員会の委員として平成30年度当初予算案の審議に関わり、同委員会で、ある項目について予算修正案を提出した。内容は、市長の掲げる重点政策目的を達成するための株式会社の新設とその出資に関わる出資金の削除を求めたものである。政策目的そのものは、筆者も大いに賛成するところであったが、その出資割合に大きな問題があると感じたためだ。
 問題は、市の損失補償の可能性である。提出された案では、市の出資割合が51%。経営責任を一手に引き受けざるを得ない割合である。他の出資者は、大手エンジニアリング会社、地元金融機関などである。株式会社の業務内容が、水道などの地域独占的な性質のものであれば、リスクは低く見積もることができるが、残念ながら、競争の厳しい分野への進出である。経営が不調に陥った際には、市が損失補償を求められることになる。この点も確認しようと、市以外の出資者であり、かつ資金の融通先でもある金融機関や、エンジニアリング会社に対して参考人としての議会への出席と説明を求めた。
 しかし、委員会当日は出席できないとのことで、文書での回答となった。株式会社への融資を明言している金融機関からの回答文書によれば、市に対する資金融資に当たっては、債務保証は求めないが、経営権が市から別の法人に移行した場合、再検討を要するとの回答であった。議会からは損失補償という用語での質問であったが、債務保証という用語を用いての回答であった。この点も、損失補償についての疑念を払拭できない要因となった。なぜなら、法人に対する政府の財政援助の制限に関する法律(財政援助制限法)3条で、地方公共団体は、土地開発公社と地方道路公社以外は、債務保証を行ってはいけないこととされており、債務保証は求められてもできないのだ。そのために、債務保証に代わる制度として損失補償を行うことになる。
 関係者への質問を通じても、会社運営が不調に陥った際の損失は、市が、つまりは市民が被ってしまうという疑念は拭えなかった。こういったリスクを回避するためにも、最低限、出資割合の引下げを求めて、議案提出者側との議論を尽くそうと試みた。しかし、出資割合を下げる意向も示されなかったため、仕方なく出資分については、全額削除する修正案を提案した。
 筆者が提案した一般会計の予算修正案は、予算特別委員会では可決したものの、奮闘むなしく、本会議ではわずか1票足りず、原案可決となってしまった。予算特別委員会での否決が、政策の変更を促すことも期待したが、本会議までに執行部側からの修正提案はなされなかった。

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

木田弥(元自治体議会議員)

元人口30万人を超える自治体議会の議員。

Copyright © DAI-ICHI HOKI co.ltd. All Rights Reserved.

印刷する

今日は何の日?

2024年 5 7

品川・横浜間にわが国最初の鉄道開通(明治5年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る