地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2017.06.12 議会改革

第32回 議決事件の追加はどのようなスタンスで行うべきか

LINEで送る

議会事務局実務研究会 吉田利宏

お悩み(「追加上手になりたい」さん 50代 市議会議員)
 市の議会改革特別委員会の委員長をしています。地方自治法96条2項で追加する議決事件が議論になっています。現在、我が市で追加した事項は「名誉市民の決定・取消し」と「市の木・花に関すること」だけなのですが、さらに、どのような事項を追加すべきか、各会派でまとまりません。どのようなスタンスでどのような議決事件を追加すべきなのかご教示をいただけたらと思います。

回答案
A 議会の権限を強化するためにはできるだけ多くの議決事件を追加することが望ましい。
B 追加の議決事件は、ある程度、重点化する必要がある。特に、総合計画など行政の根幹となる計画を追加するのが望ましい。
C 追加の議決事件は、友好都市の締結、名誉市民の決定など政治的な立場を超えて自治体として意思を示すべき事項に限定するのが望ましい。

お悩みへのアプローチ

 地方自治法96条1項の議決事件(議決事項)は、よくよく読んでみると不思議です。一定の契約の締結や一定の財産の取得や処分など、本来なら「行政の役割」に属することについても、議会が議決をしないといけないとしているのです。財政的な影響が大きいということを考えてのことです。さらに、同条2項には、次のような規定があります。地域の特性に応じて、議決事件を増やすことができるようになっています。

○地方自治法
第96条 略
② 前項に定めるものを除くほか、普通地方公共団体は、条例で普通地方公共団体に関する事件(法定受託事務に係るものにあつては、国の安全に関することその他の事由により議会の議決すべきものとすることが適当でないものとして政令で定めるものを除く。)につき議会の議決すべきものを定めることができる。

 こうした規定を見ると「やはり、議会にこそ大きな権限が与えられているんだ!」と関係者は理解するかもしれません。しかし、そうではありません。例えば、首長は議会の議決に異議があるときには「再議」に付すことができます。いわば拒否権を与えているといえるのです。
 権限だけを考えると、議会は議決事件をどんどんと増やして行政に関与することができますし、一方、首長は再議を連発して議会の戦意を喪失させることができます。しかし、そんな素人同士のボクシングのような「ノーガードの打ち合い」からは何も生まれません。住民の福祉の実現のために、効果的にこうした権限を使用しなければなりません。
 96条2項は、分権改革前から存在していました。ただ、自治体側で手出しができない機関委任事務が存在していたこともあり、あまり利用されていませんでした。地方分権一括法は2000(平成12)年4月から施行されたのですが、1997(平成9)年4月の全国市議会議長会の調査では、96条2項で議決事件を追加した市は68市しかなかったとのことです(1)
 ところが分権改革で、この96条2項が脚光を浴びます。さらに、2011(平成23)年の地方自治法改正では、一部の例外を除いて、法定受託事務も含めて議決事件として追加できるようになりました。こうしたことから、議会や議員の間で「96条2項をうまく利用した方がいい」ということは常識になりつつあります。ただ、「どんなことを追加したらいいのか分からない」と感じている議会や議員も多いようです。「追加上手になりたい」さんの議会もまさにそうした議会のひとつなのでしょう。

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

議会事務局実務研究会

この記事の著者

議会事務局実務研究会

議会事務局実務研究会 2011年6月、元衆議院法制局参事の吉田利宏氏と町田市議会事務局調査法制係担当係長(当時)の香川純一氏の呼びかけにより発足。自治体議会事務局、国会事務局・法制局、国会図書館の職員及び経験者によって構成された実務家集団。会員が日常抱えている小さな疑問や課題を持ち寄り、それらについてオフサイトミーティング形式で意見交換、情報交換をしながら、実務の視点に立った研究実績を、論考、講演など各種のメディアで展開。全国の議会事務局のアドバイザー的存在として実績を重ねている。

吉田利宏 よしだ・としひろ
「議会事務局実務研究会」呼びかけ人・元衆議院法制局参事
1963年神戸市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、衆議院法制局に入局。15年にわたり法律案や修正案の作成に携わる。現在、大学講師などの傍ら法令に関する書籍などの執筆、監修、講演活動を展開。著書『ビジネスマンのための法令体質改善ブック』(第一法規、2008年)、『元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術〈第2版〉』(ダイヤモンド社、2007年)、『元法制局キャリアが教える 法律を読むセンスの磨き方・伸ばし方 』(ダイヤモンド社、2014年)、『新法令用語の常識』(日本評論社、2014年)ほか。

米津孝成 よねづ・たかのり
議会事務局実務研究会会員、かながわ政策法務研究会会員、千葉県市川市職員。
主な執筆として「議会中継の著作権とその管理について」(議員NAVI2017年8月10日号)、 「生活保護に係る争訟とその事務の課題等について」(政策法務ファシリテータ Vol.59(2018年))、 「自治体訟務イロハのイ」(2016年?2017年)、「自治体法務の事件簿」(2017年~2018年) (いずれも自治体法務NAVI e-Reiki CLUB)など。

Copyright © DAI-ICHI HOKI co.ltd. All Rights Reserved.

印刷する

今日は何の日?

2024年 5 3

朝日新聞阪神支局襲撃事件(昭和62年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る