地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

特集 自治会・町内会の活性化のために

2023.12.11 まちづくり・地域づくり

自治会・町内会の役割~自治会はなぜ必要?~

LINEで送る

公益財団法人山梨総合研究所主任研究員 渡辺たま緒

 「人は一人では生きていけないから」──。突き詰めれば、これが表題の答えとなるでしょう。
 近年、少子高齢化、多死社会、人口減少、世帯構成やライフスタイルの変化、ネット社会の拡大、そして価値観の多様化により、生き方も千差万別になりました。
 スーパーにセルフレジ(無人レジ)が普及しています。日常の買物は宅配やサブスクで済ませる人、仕事も在宅で、必要であればオンラインでやり取りし、直接人と会わずに1日が終わることがある人も多くなっているのではないでしょうか。
 様々な場面で「おひとりさま」は当たり前になり、より「個人」で生きやすくなっているようにも感じます。
 それでも、若しくはそれだからこそ、ご存じのとおり、人は一人では生きていけないのです。
 筆者の知人の大学生は、コロナ禍で大学がオンライン授業になった際、家から一歩も出ず、アパートの一室で黙々とパソコンに向かう1日が終わると、外へ出て目的もなく近所を1時間ほど歩き回ったといいます。実際に動くものを自身の目で見て、風や湿度を肌で感じ、家から夕飯の支度をする香りが漂う現実世界に生きていることを確かめる1時間だったのかもしれません。
 彼のような「実態を感じたい派」は、少なくありません。オンラインコミュニティで知り合った人々が頻繁にリアルに会う日程を調整し、地域では、出会いや交流の場、居場所としてのコミュニティカフェも全国各地に展開されています。
 一方で、徒歩圏内のリアルコミュニティの筆頭であり、70年余の歴史を持つ「自治会」の加入率は減少の一途をたどっています。高齢化、担い手不足などの課題が山積し、自治会を解散したり、自然淘汰(とうた)されたりする地域も増えています。
 では、自治会はコミュニティカフェのような別の形態に置き換わるべきなのでしょうか。
 個人的には、それは「もったいない」と感じています。理由は、以下の3点です。
 ① 地域全体に張り巡らされた徒歩圏内のコミュニティは簡単に構築できるものではない。
 ② 70余年の変遷をたどり、組織化がなされている。
 ③ 半強制的な入会もあり、コミュニティ参加に対して躊躇(ちゅうちょ)してしまう人を取り込める。
 上記3点とも連動している部分はありますが、自治会はこの3点からとても機能的につくられていると考えています。
 以前はこの仕組みを使って一人では生きていけない現実を近くの助け合いでよりよく生きる場所へとつくり上げていました。
 では、なぜそれが「加入率の減少」や「自治会不要論」が取り沙汰されるようになったのでしょうか。
 それは、長い年月とともに組織が維持されることが目的となり、この皆の地域がどうあるべきかについての目標を見失ったからにほかなりません。
 目標とは、常に「すべきこと」といった義務的要素を伴います。その理由である「何のために」が地域住民同士できちんと共有されていたときにはそれも納得できるものとして受け入れられていましたが、「地域をよりよくするために」といった大義名分の抽象的な文言が踊るようになった途端、自分の関心から外れていきます。
 「会社のため」、「家族のため」、「自分が生きていくため」に精一杯の状態で、大義名分の地域のためといわれてもピンとこないのは当然といえば当然です。
 では、そもそも自治会とは何でしょうか。その成り立ち、定義、役割を確認してから今後のあり方を考えていきたいと思います。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る