2021.01.29 議員活動
第3回 コロナ禍における広報・広聴活動のDXと展望
社会情報大学院大学 五井俊哉
1 本稿の内容について
前回は、「広聴活動の現状分析と新たな政策構築の手法と提案」について岩手県北上市の事例を取り上げ、テキストマイニングを用いたコミュニケーション分析の手法を紹介することで、広聴活動への貢献を目指しました。
本稿はコロナ禍における広報・広聴活動のニューノーマルと展望について言及します。コロナ禍における情報ソースとの行動を分析することで、読者が所属する団体の広報・広聴活動に貢献すると考えます。
2 急速に進む情報のDX(デジタルトランスフォーメーション)(1)化
昨今、豪雨や台風など自然災害は毎年のように起こっています。加えて2020年初頭からは新型コロナウイルス感染症(以下「新型コロナ」といいます)が世界的に猛威を振るっています。このような社会的混乱時には、いつも以上に様々な情報が憶測で流れ、拡大する可能性があるといわれています。
事例として記憶に新しいのが、今年2月頃から広まった「トイレットペーパーの不足」です。事の発端は、SNS内で広まっていた情報を、テレビのワイドショー等がそれを打ち消す形で「トイレットペーパー不足は誤り」と報道したことです。この報道により、かえって消費者心理に火をつけてしまい、一時的な需要過多に陥り、住民生活に大混乱を引き起こしたことは記憶に新しいと思います。
バナー画像:涸沢のテント (© Yashiro_Hino クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0 国際))を改変して使用
つづきは、ログイン後に
『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。