地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2025.02.10 まちづくり・地域づくり

第2回 測定と改善

LINEで送る

前大田原市長 津久井富雄

牛飼いの仕事

 1974年、開田地の地力増進のために肉牛の飼育を始めた。私はまだ30代の初めの頃だった。当初は10頭の牛でスタートしたが、徐々に規模を拡大し、1979年には9戸で有畜複合(1)を目指す営農集団を結成した。この営農業団の導入は、大きな転機となった。小規模農業では、一人ひとりの農業従事者が日々の作業に追われ、休息をとることが難しかった。しかし、営農集団を採用することで、各農家が協力し合い、定期的に休みをとることが可能となり、労働負担、特に女性の労働負担の軽減と労働環境の改善が図られた。これにより、従業員の健康管理が容易になり、持続可能な農業経営が促進された。
 牛を飼えば牛ふんが毎日出る。その牛ふんを活用した堆肥の生産は、1985年に堆肥舎を建設し、環境設備事業としての一翼を担うことになった。これにより、牛ふんはただの廃棄物ではなく、農地の肥料として利用される資源へと転換された。
 1986年には、440頭規模の牛舎を建設し、畜産総合設備事業としての基盤を確立した。牛の健康管理を重視してハウスでの哺育・育成舎を建設し、F1牛(交雑種)の肥育を本格的に開始することで、牛の育成環境が改善された。F1牛の肥育においては、子牛の購入が重要な要素であり、子牛の価格に応じて購入数を調整してきた。子牛が高騰しているときには購入数を抑え、価格が低下しているときには多くの子牛を購入することで、コストを最適化し、経営の安定化を図ってきた。これは、事業の測定と改善の一環として行われたものである。

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 424

全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)始まる(平成19年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る