地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2024.06.25 政策研究

第51回 参照性(その2):調査

LINEで送る

政策執行のための調査

 すでに政策が固まってはいるが、具体的な政策執行でも様々な問題が発生することがある。このときにも、自治体実務家は、自らの知恵と工夫で解決策を考案すればよいともいえる。しかし、その解決方法の妥当性については、疑念と不安もあるだろう。また、根拠の提示や正当化理由も、自ら考えなければならない。このときも、他の自治体で類似・共通の政策執行上の課題について解決策の考案と実例・先例があれば、それを調査することが見られる。類似・共通課題があれば、類似・共通解答がありえるからである。自治体としては、政策執行での判断の妥当性について、他の自治体での経験を踏まえて自らも確信を持ち、あるいは、他の自治体での経験を根拠に、批判者・質問者に対して説明・説得をすることが可能になる。自分の自治体では解決策がどのような効果を生むか未知であるが、他の自治体ではすでに実証済みだからである。
 政策執行のための調査をする前提は、他の自治体でも同様の政策が存在することである。つまり、政策がない自治体を調査しても、当然ながら解決策を調査することはできない。政策の類似性・共通性は、国の決定した政策を自治体が執行する場合に、典型的に見られる。もっとも、全国の自治体で共通している政策について、個々の自治体として調査をすることは、労力が小さくない。それゆえ、自治体が調査をするとしても、ある程度の対象を絞ることになる。それは、日常的にネットワークのある自治体、県内・圏域など近隣の自治体、類似類型の自治体、あるいは、著名な先例を行った「先駆」自治体などに、限定することになろう。

行政視察

 自治体として、どの自治体を調査すべきか自体を、調査しなければならない。このときに、自治業界の雑誌(つまり、本ウェブマガジンも含む)や新聞・テレビなどで、他の自治体の「先進的」、「特徴的」取組みが取り上げられることがある。また、ルポルタージュ・書籍などで紹介されることもあろう。こうした情報が役立つかどうかは、自治体としての調査の段階にも依存する。ある程度、有名になった政策判断を調査するときには、こうした一般的媒体が役に立つ。しかし、そこまで広く流布していない段階で、つまり、かなり珍しい段階で調査するには、こうしたルートではやや手遅れ感がある。
 あまり深く予備調査せず調査すべき対象を選定すれば、「有名」な自治体を「観光」するだけになる。行政職員も首長もそうであるが、議員(会派・委員会なども)も行政視察を行う。これが、しばしば観光旅行とみなされやすいのは、すでに「有名」であって、今さら視察するまでもなく、自治業界誌・新聞・インターネット・書籍などで情報が氾濫しているからである。さらに、こうした「有名」自治体への行政視察は、単なる「名目」であって、実際には、その自治体や近傍・ルートの中にある観光名所への視察が行程に組み込まれていたりするからである(1)
 もっとも、「観光」の語源は、『易経』の「観国之光、利用賓于王(国の光を観るは、もって王に賓たるによろし)」にあるという。「国の光を観る」ことは、要するに、その国の光り輝くような為政を見ることであり、そうした他国の繁栄ぶりを知る人間は、為政者のブレーン(賓)になるにふさわしい人材、ということである(2)。その意味で、こうした観光経験は、自治体間の政策を比較し、ある自治体に提言・批判をすることにつながるということである。
 要するに、漫然と気晴らし旅行をするのか、為政や施策を体感・体得するのかで、いわゆる観光になるか、本来の意義である「観光」になるのかが分かれるだけである。「百聞は一見にしかず」である。現地調査によって、氾濫している文字・映像情報では得られない、文字には書けない本音などを聞き出すことは、不可能ではない。しばしば、国・審議会やメディア記事やシンクタンク・レポートや学会報告で紹介されるのは、「元気の出る話」であり、ときに「提灯(ちょうちん)記事」、「宣伝記事」である。悪くいえば、「小本営発表」である。それゆえ、現地踏査でなければ、「真実」や「実像」には迫れないのである。
 もっとも、このような「暴露」系又は「裏話」系の視察を視察先が受け入れてくれるとは思えない。また、この視察からは、政策判断への参照にはならないかもしれない。「◯◯で〈××〉をやっているから、うちでも〈××〉をしよう」という論拠にはならないからである。むしろ、「◯◯での〈××〉という施策の結果の弊害〈△△〉を糧に、〈××〉を導入するのはやめよう」ということになりかねない。とはいえ、〈△△〉という予想される弊害に目をつぶって、施策〈××〉を導入しても、やはり〈△△〉という弊害が生じるかもしれない。弊害が予見できるのに、施策を導入するのは愚かである。むしろ、視察の結果、施策〈××〉は、全体としては望ましいのであるが、同時に、〈△△〉という別の問題がありうるので、その対策も考えて施策をカスタマイズする、という参照になるだろう。反面教師も参照ではある。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る