地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2024.05.27 政策研究

第10回 民主主義と議会⑤─〈自治〉〈コモン〉〈ケア〉〈自他〉

LINEで送る

永続的不平等における人の見られかた二様(「社会によく順応できている人」と「異常者・トラブルメーカー」)

 ここでは引き続き、永続的不平等(支配=従属関係)のある社会について考えてみましょう。岡野は、支配=従属関係が組み込まれた社会では、従属者は何事も決められたことに従い、受動的で、他者関係においては素直で、頼りなく、行動力や決断力に欠け、無力で誰かに依存しているといった特徴を身につけると、社会によく順応できているとみなされるといいます。他方で、支配者、つまりその社会における理想の人間とされる者と同じような知力や率先力、判断力を従属者が示すと、異常者あるいはトラブルメーカーとの烙印(らくいん)を押されるようになるといいます(岡野 2024:126)。そして、従属者が無能、劣っているとされるのは、あくまで支配者側の価値付けであることに注意が必要であるといいます。また、従属者により多く見られる特徴は、その社会でより良く生き残るために身につける特徴であることも強調したいといっています(岡野 2024:126-127)。
 このような特徴のある永続的不平等のある社会からの脱出には、支配者の意識改革とともに、従属者が人権意識と脱依存の考えを持ち、不断の努力を行うことが求められます。従来の、すなわち永続的不平等のある社会の人の見られかた二様(「社会によく順応していると見られる人」と「異常者あるいはトラブルメーカーと見られる人」)は変えなければなりません。これらの従属者にとっての見られかた二様は、支配者による従属者の見かたの影響を受けていることを忘れてはなりません。

「マズローの人間の欲求段階説」を超える「他者実現の思考」「平和」

 ところで、支配者であるにしろ従属者であるにしろ、人の思考や行動には、その人が求める欲求について考慮する必要があるのではないでしょうか。ここでは、はじめにマズローの人間の欲求段階説を見てみましょう。
 マズローの人間の欲求段階説では、食欲・性欲などの人間の生理的欲求に始まり、安全、所得、愛情などから、自己を自己らしく伸ばしていく自己実現の欲求へと上昇します。田村明は、この説について自己実現で終わっているところに問題があるとしています。どの欲望でも、自己だけでは充足できないからです。欲望が節度をもって行われているうちはよいのですが、無理に充足を図ろうとすると、環境を傷つけたり、他人に負担や迷惑をかけることも生じかねません。現代の大量生産、大量消費、大量廃棄システムは、人の欲望を充足させてきましたが、その限界が明らかになってきているといっています(田村 2000:192)。
 そして欲求段階説について、田村は、さらに他者実現を挙げたいといっています。田村によれば、自己発見、自己実現だけでは人は孤独です。集まって住むことを本性としている人は、集まって住む他の人々の欲求を充足させて初めて満足を得るのではないだろうかといっています。人が本当に充足感を味わえるのは、自分以外の人が喜んでいるのを見るときであり、そのとき自分の充足感以上の充足感を持つのではないだろうかといいます。ボランティアもその精神に支えられるといいます。それは、自己の欲求を制限して他者に貢献することであり、互いに他者に貢献しようとすれば、社会全体も欲望だけに追随するのではなく、互いの共生という姿が生まれてくるであろうとしています(田村 2000:193)。
 このことについて、晩年のマズローが、自己実現よりもさらに高次な「自己超越」という段階があることを発表しています(図3参照)(「やさびと心理学」ホームページ「マズローの欲求5段階説とは?」(https://yasabito.com/384〔2024年4月28日確認〕))。具体的な例としては、寛容・慈善・弱者救済などです。田村の「他者実現」と晩年のマズローの「自己超越欲求」には、親和的なところがあるように見えます。そして、そこには平和につながる道が敷かれているように思われます。ここに、私たちの歩む方向性があります。
Jichitaigiin_Hatsugen_zu3

図3 自己超越欲求を加えたマズローの欲求段階説

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る