地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2024.03.25 政策研究

第48回 固有性(その4):政治構造

LINEで送る

国の政策の地域的差異

 国は、地域ごとに政策決定そのものを変えることも可能である。国は全国一律の政策決定・執行をしなければならない、というわけではない。例えば、特定の地域を指定して、特別の政策を展開することはある。地域実情という変数に合わせて、異なる政策を選択することができる。全国の一般的地域では政策Gを決定したとしても、特別の地域では政策Fを決定すれば、当然ながら、政策出力は、
3



で異なるはずである。YgとYfの違いは、基本的には、政策執行段階の違いではなく、政策決定段階で採択された政策Gと政策Fの違いから生じることになる。したがって、地域実情として投入すべきxが、両方で同一であっても、そして、政策執行の仕方が現場組織で同じであっても、政策出力は異なるYとYとなる。
 もっとも、普通に考えて、両地域で政策を異にする政策決定となるのは、両地域で何らかの重要な違いがあるからであろう。つまり、地域1には地域実情zがあり、地域2には地域実情zがある。それゆえ、地域1に政策Gを決定し、地域2には政策Fを決定する。仮に地域1と地域2で、地域実情xが同一であっても、zに違いがあるのだから、政策Gと政策Fが異なる。つまり、
4




というような具合である。
 このときに、国の政策決定において、考慮されている地域実情zが何であるかは、一義的ではない。それは、考慮すべき正当な差異かもしれないし、考慮すべきではない不当な差別又は優遇かもしれない。いずれも、国の政策過程によりけりである。例えば、国では、政権与党への利益誘導のために、政権与党の支持率・地盤度合いが地域実情zとして考慮されているかもしれない。あるいは、過疎・離島のような地理的条件を、地域実情zとして反映しているかもしれない。
 とはいえ、例えば、過疎・離島などの条件不利性が、国の政策過程で考慮され、異なる政策決定に至るためには、政権与党や官僚の納得・理解・共感が不可欠である。そこに、政権与党や官僚の党派的偏向性又は政策的指向性が作用しないとは限らない。つまり、政権与党や官僚が、過疎・離島という条件に敏感であるか、鈍感であるかは、政権与党や官僚の性向次第である。過疎・離島のような条件不利地域に住んでいるのが、そもそも間違いであり、ぜいたくであり、本人の勝手であり、わがままである、と政権与党や官僚が考えれば、こうした地域実情を反映する政策Fは決定されない。政権与党が、こうした条件に敏感なのは、政権与党の地盤であることが普通である。政権与党の地盤であるということは、政権与党内にこうした条件不利地域の関係者が多く、そうした声に日常的に接し、実情を親身に共感しやすいことを意味する。したがって、利益誘導の党派性とも、実は連続スペクトラム上にある。
 また、官僚が敏感になるか否かは、もちろん、政権与党の意向を忖度(そんたく)することからも生じるかもしれないが、官僚自身の持つ思考や選好、あるいは所管事務などが作用するだろう。官僚に地方県出身者が多ければ、条件不利地域への共感が生じるかもしれないし、逆に、それは地方圏からの脱出を是とする心性に傾いて、冷淡になるかもしれない。官僚の思想や選好次第であって、客観的には規定できない。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る