2024.03.25 まちづくり・地域づくり
第5回 パネルディスカッション 住民自治を実現するシビックプライドの可能性(後編)
関根 少し違ったアプローチの話をします。インターナルプロモーションという言葉があります。これは、職員の勤務する自治体に対する愛着度を高める取組みです。
私が研究対象としているシティプロモーションには、大きく二つの流れがありました。アウタープロモーションとインナープロモーションです。アウタープロモーションは、住民を誘致してくるとか、産品を外に売り出すとか、知名度を上げるとか、そういう取組みになります。インナープロモーションは、今日のテーマであるシビックプライドが含まれるもので、住民に自治体のよさを認知してもらうことを大事な観点としています。
これらに加え、近年は、インターナルプロモーションという取組みも始まりつつあります。アウタープロモーションやインナープロモーションを進めるに当たり、職員が自ら勤務する地域を知らなくてはいけないということです。インターナルプロモーションが低いのだとすると、せっかくアウターやインナーで取り組んでも、対象者に十分伝わらない可能性があります。
シビックプライドをはじめとして、住民に対して「うちのまちはいいまちだ」と伝えていくためには、インターナルプロモーションが今後大事になっていくのではないかといわれています。
現在、アウタープロモーションはレッドオーシャンになっています。住民争奪合戦が難しい時代になってきています。そのためインナープロモーションに移行していく自治体が増えているわけですが、インターナルプロモーションは最近の概念であるため、ブルーオーシャンといえます。シビックプライドを高めるならば、インターナルプロモーションのような観点を持った取組みもよいのではないかと思っています。
関根祐貴(関東学院大学大学院法学研究科修士課程
(船井総合研究所地方創生支援部コンサルタント))
牧瀬 ありがとうございました。市民のシビックプライドの前に、職員のスタッフプライドが重要だという話と捉えました。現在の自治体職員の中には、シビックプライドもスタッフプライドも持っていない人が一定数いるような気がしますので、そこを高めていくことがポイントであると思いました。