地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2024.02.26 政策研究

第47回 固有性(その3):歴史

LINEで送る

区域・地域・人間集団の歴史

 人間集団(家族・部族・民族など)ではなく、地理的範囲に着目して歴史の固有性を見る場合には、人間集団が変遷していたとしても、歴史としての固有性・一体性を現在まで引き延ばすことになる。あえていうならば、アメリカの歴史をネイティブ・インディアンに遡ることであり、カリーングラードの歴史をケーニヒスベルクに遡ることである。逆にいえば、そのような地理的範囲への着目が困難であると、現在の治政権力によって選択される場合には、地域の歴史から自治体史は切り離される。
 例えば、北海道平取町は、「町の歴史」について、


  町名の平取(びらとり)は、アイヌ語「ピラ・ウトル」(崖の間を意味)から出た
 もの。

 ■明治13年/門別ほか17村戸長役場の管轄に属し、同32年これから分離して平取ほか
  8村戸長役場を設置。

 ■大正8年/9村のうち、幌去村の一部を右左府村戸長役場(旧日高町)として分
  離。

 ■大正12年4月/平取ほか8村戸長役場の区域をもって二級町村制施行、村名を平取
  村とした。

 ■昭和29年10月/北海道議会において平取村の町制施行が提案され可決。
 ■昭和29年11月1日/町制施行。
 


と記載している。自治体としての平取町及びその前身の戸長役場や二級村の歴史に、極めて簡潔に限定している(12)
 北海道は和人(シサム/シャモ)の入植地であり、従前は先住民であるアイヌの集落(コタン)が多数あった。平取町の地理的範囲には、著名な二風谷のコタンなどが多数あった。これが、徳川体制の「内地」の近世村であれば、一応は、そのまま近代の行政村につながるような歴史は可能かもしれない。しかし、平取ではそうはいかないのであろう。唯一の接続点が、地名「ピラ・ウトル」から「平取(びらとり)」への由来関係である。
 ちなみに、自治体史としての『平取町史』は、通常の形態のように、「第一編 平取地方の前近代」の「第一章 通史」を縄文時代から開始している(13)。その後、「第二編 前近代後期」が、以下のような目次、すなわち時期区分で、藩政・幕府支配とアイヌ社会・経済に言及しつつ展開されている。


 第一章 第Ⅰ期(室町時代)
  第一節 自然環境
  第二節 アイヌ社会
 第二章 第Ⅱ期(江戸初期)
  第一節 松前藩と沙流場所
  第二節 松前藩政と寛文の抗戦
  第三節 支配政策の強化
 第三章 第Ⅲ期(江戸中期~末期)
  第一節 幕府の同化政策とその矛盾
  第二節 交易改正とアイヌ経済
  第三節 松前家復領と藩政
  第四節 秕政下の住民生活
  第五節 幕府再直轄とその政策
  第六節 請負人とアイヌ経済
  第七節 幕末の本町の景況
 第四章 第Ⅳ期(明治期)
  第一節 開拓使施政と平取
  第二節 拓殖政策と住民の農民化
  第三節 県治行政下の平取
  第四節 北海道庁設置と行政改革
  第五節 戸長役場時代
 


 『平取町史』によれば、「第三編 近代及び現代」に入るのは、実質的には第一次大戦(1914~1918年)頃からである。二級町村制施行が1923(大正12)年であるから、ここから近代が始まるという発想である。その意味で、日本通史の通常の歴史区分からの独自性を目指したとはいえよう(14)
 人間の寿命は短いのであって、全ての歴史において、人間集団は長期的経年とともに(15)、人間個体レベルでは絶対・完全に入れ替わっており、過去の人間集団と現在の人間集団に、同一性はないともいえる。さらに、例えば、上記の安芸市でいえば、近世の安芸氏の繁栄は、戦国乱世で消滅し、結局、山内氏入国として、支配者集団も変遷している。いわば、ある地域の歴史上の人間は、全て現在の自治体・地域の人間とは、同一集団には一括できず無関係の他者である。他者の歴史であるならば、固有性はあったとしても、現在の自治体にとっては、どうでもよい情報をいえよう。
 そうであるならば、全ての自治体史は、地方公共団体(自治体政府)の存在する期間の歴史に限定すべきという考え方もありえよう。こうした自治体史は、自治体という権力機構の固有性を示すもので、民族・部族・国民・親族などの人間集団の歴史とは切り離され、また、地域・地方という地理情報の時間的遡及としての地歴とも切り離される。しかし、そのような自治体史は、それはそれで、為政団体の提示する為政者目線の固有性に舞い上がってしまうだろう。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る