地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2024.01.25 まちづくり・地域づくり

第1回 シビックプライド(Civic Pride)とは何か

LINEで送る

関東学院大学法学部地域創生学科教授 牧瀬 稔

本連載の意図

 近年、「シビックプライド(Civic Pride)」に注目する地方自治体が増えつつあります。例えば、川崎市、八王子市、岐阜市、勝浦市、春日市など、行政計画にシビックプライドを明記する自治体は枚挙に暇(いとま)がありません。
 シビックプライドは、「都市に対する市民の誇り」という概念で使われることが多くあります。
確かに、シビックプライドは注目されていますが、シビックプライドに関する研究の蓄積は少ない現状があります(シビックプライド政策の効果に関する研究は緒に就いたばかりです)。そのためシビックプライドの効果が明確に出ていません(シビックプライドの理論化はこれからです)。
 数少ない研究成果になりますが、シビックプライドの成果として、自治会・町会活動の活発化や住民の転出抑制に影響を与えることを指摘する学識者がいます。また、Uターンの増加を示唆する研究もあります。シビックプライドには多くの可能性があるといえます。
 シビックプライドの先進自治体に、相模原市とひたちなか市があります。相模原市は「さがみはらみんなのシビックプライド条例」を制定しました。条例名に「シビックプライド」という言葉の入った全国初の条例です。相模原市は同条例を根拠としてシビックプライド政策を着実に進めています。
 ひたちなか市は各施策にシビックプライドの要素を入れ、政策を戦略的に展開しています。
 2023年10月29日に、筆者の所属する関東学院大学において「住民自治を実現するシビックプライドの可能性」というテーマでシンポジウムを開催しました(写真1)。同シンポジウムは、本村賢太郎・相模原市長、大谷明・ひたちなか市長をお招きし、シビックプライドの現状における具体的取組みや利点等を講演していただきました。
 Civic_Pride_ph

写真1

 両市長の講演の後、パネルディスカッションにより、今後のシビックプライドの可能性を検討しました。
 本連載は、同シンポジウムの概要を記します。今回(第1回)は、筆者が簡単にシビックプライドを説明します。次回(第2回)は相模原市長の講演概要、第3回はひたちなか市長の講演概要を示します。その後、第4回はパネルディスカッションの様子を紹介します。
 両市長の講演概要とパネルディスカッションに関しては、シンポジウム会場の臨場感を感じてもらうため、口語体で記します。なお、講演概要とパネルディスカッションのとりまとめは、筆者(牧瀬)が行います。講演概要やパネルディスカッションの意見交換における間違いは、すべて筆者に責任があります。
 以下では、シビックプライドの意味や日本における経緯などに関して、簡単に説明していきます。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 424

全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)始まる(平成19年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る