地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2023.09.25 政策研究

第2回 「二元代表制」と「議員に求められる能力」

LINEで送る

東村山市議会の議会報告会・意見交換会の特徴

 本節では、東村山市議会の「議会報告会及び意見交換会」(以下「議会報告会等」という)を取り上げてみましょう。東村山市議会は、声の市議会だよりの発信、傍聴通訳を希望される人への配慮、政策研究会の活動(市民参加、専門家参加、市民への報告、行政への報告)などでも有意義な活動をしている議会です。東村山市議会の議会報告会等は、東村山市議会基本条例5条やその規定に基づき2014年4月1日に制定・施行された「東村山市議会の議会報告会等に関する実施要綱」により実施されているものです。
 東村山市議会の議会報告会等は、表4に示すように参加しやすい雰囲気のあるものとなっています。表4は、筆者がこれまでに直接参加したり、東村山市議会のホームページ「議会報告会の開催」(https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/smph/gikai/katsudo/gikaihoukoku/index.html〔2023年9月6日確認〕)を確認して、2023(令和5)年の第1回議会報告会等から感じたこと(よい面・効果があると感じられた面)を議会報告会等の内容(次第)順に整理したものです。その後、第2回議会報告会等が行われていますが、少し内容が変ってきています。試行錯誤ということでしょうか。
3

出典:東村山市議会ホームページ「議会報告会の開催」(https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/smph/gikai/katsudo/gikaihoukoku/index.html〔2023年9月6日確認〕)から、筆者が感じたこと(よい面・効果があると感じられた面)を整理した。

表4 東村山市議会の議会報告会の特徴[雰囲気(よい面・効果があると感じられた面)]

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 428

日本銀行開業(明治16年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る