2023.08.10 政策研究
第1回 自治体の定義、自治体と議会の関係、自治体における主なアクターの特性、という発言に期待される含意と政策
自治体の定義
「自治体」という言葉は、使われ方により、その意味するところが異なります。表1は、「自治体」という言葉の用語法の使用例と用語の趣旨・ねらいを整理したものです。なお、用語の趣旨・ねらいを意図的か非意図的かは分かりませんが、明らかにせずに用いているものがありますが、ここでは検討内容の対象から外すことにしています。
表1からは、「自治体政府」「自治体」「地方自治体」「地方政府」と「地方公共団体」の間に、用語の趣旨・ねらいに大きな差があると感じられます。なぜなら、表中・赤字アンダーラインで示した国とは異なる「地域の政府」という意味を表すためには、「自治体政府」「自治体」「地方自治体」「地方政府」という言葉の方が、「地方公共団体」という言葉よりも、分権時代においてはふさわしいと思えるからです。そして、さらに適正な分権型社会を希求することが、政府が自治体、国、国際機構に三層化している都市型社会においては必然と考えるからです。その意味では、法令用語であるものの、「地方公共団体」という言葉には、主体性を表す「自治」という言葉や、市民が信託し、市民を守るという身近な「政府」という言葉が含まれておらず、少なくとも一般的な用語として広く用いることは、極力避けるべきであると考えるからです。
(注)「用語の趣旨・ねらい等」欄については、筆者が表現を若干変更している。
出典:筆者作成
表1 「自治体の用語法」の「主な使用例」と「用語の趣旨・ねらい等」