地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2023.06.26 広報広聴

第17回 誰でも、どんなことでも遠慮せずに言える、新しい「議会と住民との意見交換会」のあり方

LINEで送る

青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳

《今回のキーワード》

  • 議会と住民との意見交換会
  • 心理的安全性
  • 「SOUNDカードTM
  • 住民自治


 

【SHORT STORY】

 6月議会も終わり、ここち市役所の食堂では、議会事務局の職員たちが、楽しそうにランチをしている。
 「4年ぶりに開催した議会と市民との意見交換会、対面式からワールドカフェに変更して大成功でしたね!!」。「特に、古江議員が、ボサノバのBGMに、赤いチェックのテーブルクロス、お菓子や飲み物も準備する等、会場の雰囲気を良くするアイデアをたくさん出してくれたので助かりました」。広聴広報委員会を担当する福島良子が、いつも以上の笑顔で話している。
 「ねえねえ、福島さん知ってる? 古江議員、今回ワールドカフェのファシリテーターを務めるために、わざわざ10万円の大金払って、ファシリテーションの研修会に参加したみたいよ。僕にはそんなこと考えられない」。山田次長が、日替わりのミックスフライ定食をほおばりながら、いつもの皮肉を。
 「でもいいじゃないですか、参加した市民も楽しかったと喜んでいたし、私は担当者として本当にホッとしています」。
 「僕ちょっと気になったことがあるんです」。若手の江上が、ボソッとつぶやき、話を続ける。「今回、ここち大学の佐藤ゼミの学生にも参加してもらったじゃないですか。ワークショップ慣れした学生は、グループの中でも積極的に発言してくれて助かりました。でも数人、ほとんどしゃべらない学生がいたんです。その学生以外にも、各グループに一人はあまりしゃべらない参加者がいて、ちょっと心配していたんです。本当はしゃべりたいことがあるんじゃないかな~って」。
 「物静かな人、若しくは何も考えていない人。気にしなくていいんじゃない」と山田次長。
 一足早く食後のコーヒーを飲んでいた田島裕子事務局長が、皆に問いかけるように一言。「それって、心理的安全性ってことじゃないかなあ~。本当はしゃべりたいことがあるのにしゃべれない」。
 Chihoujichinoima_ph01

滝沢市議会の「議会フォーラム」の様子

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 424

全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)始まる(平成19年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る