地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2023.04.25 政策研究

第37回 競争性(その6):垂直的競争

LINEで送る

政策競争への決着

 しかし、x、y、zのいずれの住民集団も、特定の政策方針をあらかじめ支持するとは決まっていないと見ることもできる。この場合には、XとYの政策論争の進展につれて、住民x、y、zのいずれにおいても、大勢が見えてくることもあろう。こうなれば、XがYの意向を汲(く)むかもしれないし、YがXに歩み寄るかもしれない。前者の場合には、住民zもYを支持するように傾いたということであるし、後者の場合には、住民yの中でX支持が増えたということである。このように、いずれはどちらかに決着がつくまでじっくり待つのが「正常」というのが、垂直的競争の世界観である。
 逆に、自分は「正しい」はずだから待つのは無駄だという立場では、垂直的競争は許容できない。あるいは、政策論争に任せて決着がつくまで待つことはできず、XでもYでもどちらでもよいので、早急に政策方針の結論を出すべきだ、という立場からすれば、どこかの時点で誰かが裁断して垂直的競争を終わらせることが必要だということになる。

垂直的競争と給付行政

 政府X、Y間での政策論争によって、政策・事業が決定できない状態が上記で論じたことであるが、X、Y間で政策が異なっても、政策・事業をX、Yはそれぞれに展開できることはある。規制行政の場合には、Xは規制する、Yは規制しない、という政策は両立しない。Xが規制政策を実行してしまえば、Yの政策は成立しない。Yとしては、Xの規制を阻止する必要がある。また、事業・給付行政でも、リニア・基地を建設する/しないは両立しない。
 しかし、事業・給付行政の場合には、X、Y間で事業が異なっても、それぞれに別の事業を展開できることもある。例えば、子育て支援政策において、Xが保育所整備を進め、Yが家庭的保育を進めるとすれば、住民yはどちらを選択することもできる。もちろん、住民zは、Xの事業(保育所サービス)しか選択できないから、zに関しては垂直的競争は生じない。しかし、住民yは、Xの事業(保育所)でも、Yの事業(家庭的保育)でも、どちらでも選択できる。結果的に、どちらの事業が住民yから好まれるのかは、まさに垂直的競争の結果次第である。
 もちろん、Xが家庭的保育を禁止したいという政策指向を持って、保育所整備を進めているのであれば、Yの家庭的保育事業を阻止したいと考えるかもしれない。つまり、家庭的保育事業をする/しないという政策対立が起きていると考えるわけである。しかし、もし、Xの政策・事業(保育所整備及び家庭的保育阻止)が支持されることに自信があるならば、Yの政策(家庭的保育推進及び保育所阻止)は住民から好まれないだろうと鷹揚(おうよう)に構えられるはずである。垂直的政策競争を忌避するのは、要するに、自分の政策・事業が支持されていないと考えているからである。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る