2023.03.27 なり手不足
第15回 議会と議員と無投票
「なり手不足」渦中で新しい体制が発足した議会ができること
無投票であった議会は、前項のように、議員としてのそれぞれの思いだけではなく、議会としては、議会や議員に対する理解や認知を高める機会が失われることの意味をとらえ、そうであった場合に、少しでもその損失が軽減される方策を取ってはどうか。
たとえば、それぞれの議員がどんな「公約」をもっているか。どんな動機や目標を持った人物が市民の代表者に着任したか、どんな取組みをしていくか。選挙があれば市民に伝えられていたであろうそれらの情報を、議会として市民に伝える機会は必要ではないか。議会報もあるが、折込チラシや、対話型フォーラムなどの多様な機会で、議会と議員の「お披露目」をする必要はないか。議会の存在を認知する機会の損失は、議会の損失でもあるのだ。
この連載でも、議会と市民をつなぐかすがい、また議会が市民に伝えられるコンテンツは、〈争点〉(わがまちの課題)と〈議員〉(議会というヒロバでその課題に取り組む市民の代表者)である。〈争点〉が、どれほど検討する必要がある課題で、〈議員〉がどれほど魅力ある存在か、それを伝える広報は重要だ。
無投票は「選挙にならなかったね、お疲れさま」で終わらせてもいけないし、良識ある議員だけの失望と嘆息で終わらせる必要もない。議員とわがまちの課題、そのヒロバとなる議会への認知の機会が失われることを議会として補填する必要があるだろう。さらにいえば、選挙があったとしても、そうした機会がなくていいわけはない。議員とわがまちの課題とを市民と共有する準備は、いつでもどの議会でも必要ではないか。
また、新しく議員となったメンバーに、理解してもらいたい情報、得てもらいたいスキルもあるだろう。議員としてのあり方は政治家として議員としてのそれぞれの自由意志にもとづくが、特に議会改革に取り組んできた議会にとっては、その取組みの蓄積、成果と課題を共有しておくことは、今期の議員がそれをどう継承し発展させていくかどうかにとっても重要である。
筆者もすでに、新しい期が発足したことを機会として、いくつかの議会で研修やフォーラムにかかわったことがある。
愛知県の知立市議会では、2018年の改選後、毎年開催している「市民と議員の合同研修」を、議会のあり方を市民と議員が講演を聞いて考え、それをふまえて少人数、おおむね市民3名に議員1名で話し合ったが、そのときに「新人議員の(議員活動にあたっての)悩み」を出してもらい、目指されるべき議会のあり方を念頭において、その悩みに応え、新人議員に期待することを語り合う機会とした。
また、2022年の改選後には、議会メンバーが大きく入れ替わったことから、まだ着任前の当選者が集まる機会に、その時間をやや長くとり、現職議員と議会モニターにも集まってもらった。その場で、議会のあり方を筆者がミニレクチャーし、知立市議会のこれまでの改革について議長や各メンバーが説明したあとに、勇退する議員と継続する議員また新人議員で語る機会をもち、勇退する議員と継続する議員は経験や思いを語り、新人議員は動機や目標を語っていた。短い時間ではあるが、そうした交錯が、自分なりの議員としてのあり方を探ることに役立たないことはないだろう。
ある議会では、統一地方選挙後に新しく版が出るであろう町村議会議長会編『議員必携』(学陽書房)を、議員どうしで集まって通読することを新しい期の発足にあたって研修として行うという取組みをしていると聞く。
議員像、議会像の更新と、「議会として」成果を出し、それを周知する。4年という短い期間の中でよいスタートを切り、次の選挙の「なり手不足」に備える、そのためにできることすべきことは少なくない。多くの取組みが行われることを期待し、いま行われている取組みに敬意を表したい。