地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2023.02.27 政策研究

第35回 競争性(その4):足による投票

LINEで送る

自治体による住民の選別

 両立と調和と妥協を目指したとしても、政策決定とは選択であり、αかβかを決めるしかない、という場面があり得る。自治体Xはαを選択する。Aは喜んで残留するが、Bは転出する。しかし、Bを引き留めるためにβをとることは、もはやできない。こうして、自治体Xの中の住民は、ますますα嗜好のA集団の比率が増える。β嗜好のB集団が転出していくからである。こうなれば、自治体Xの多数派は、ますますA集団となるのであるから、民主的な政策決定によって、政策αがますます強固になるだろう。このように、最初のαへの政策選択が、経路依存的に、自己再生産的に、αへの傾斜を強化していく。その結果、最終形態においては、自治体Xは、α嗜好のA集団のみの「ユートピア」になる。αかβかという政策争点は消滅する。
 「足による投票」論は、住民の居住地の選択(転入転出)に対して、自治体が競争して対応するというイメージである。しかし、自治体は対応しない、又は、できないかもしれない。むしろ、自治体のα対βの政策選択に対して、住民の側が反応するという、作用方向が逆のこともあろう。住民に自治体が対応するのではなく、自治体に住民が対応する。そこには、住民からの支持をめぐって自治体同士が競争する世界はない。
 単に、自治体の初期選択に対して、それに合う嗜好の住民が、累積的に選別されるだけである。結果の最終形態では、自治体当局の政策選択と住民の嗜好は、完全に一致している。しかし、力学のベクトルが正反対である。自治体が住民を選別するのであって、住民が自治体を選択するわけではない。単に追い出されて、やむなく転出するだけである。

選別後の自治体の堕落

 自治体Xは、政策α(例えば土建事業)を選択し、それを嗜好するA集団(開発派)が住民の圧倒的な多数派である。これ自体は、何の問題もないどころか、むしろ、一国社会全体としては、望ましい「アパルトヘイト」、「ゾーニング」かもしれない。政策β(例えば福祉)を嗜好するB集団(福祉派)にとって、望ましい自治体Yが、どこかに存在する。国(連邦)レベルでは、αとβの折り合いがつかなくても、自治体(州)レベルで、棲(す)み分けが図られるからである。
 自治体Xは、住民Aに圧倒的に支持されているから、政策αを改善するインセンティブは全くない。そもそも、政策βに方向転換することは、住民構成からいってあり得ない。そこで、極めて低品質な政策α0(例えば、無用に過大な土建事業)が立案されたとしても、住民Aに異論はないのである。いわば、方向性が固まってしまえば、質量での改善をする必要はない。どうせ、A集団は、自治体Xから転出しようがないからである。こうして、αとβの選択競争がなくなれば、自治体Xは堕落していく。同じことは、自治体Yでも、政策β0(例えば、不必要なバラまき福祉)への下方停滞として起きるだろう。これは、堕落という自治体間の均衡である。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る