2023.02.27 政策研究
第35回 競争性(その4):足による投票
自治体と総花主義
もっとも、「足による投票」論が想定するほど、自治体は政策の差異を生み出せないかもしれない。自治体Xが、行政サービスαを行っているときに、住民の中には、αを嗜好するA(個人でも集団でもよい)と、βを嗜好するBがいよう。「足による投票」論では、AもBも自治体Xから転出する可能性があるとされる。
このとき、自治体Xはどうするであろうか。Aを引き留めるように、αに配慮した行政サービスを提供するだろうか。しかし、そんなことをしたら、Bが転出してしまう。そこで、Bを引き留めるためにβを重視すれば、Aが転出してしまう。したがって、誠実に競争に向き合う自治体Xは、αとβとを、ともに提供しなければならない。こうすれば、AもBも満足できる自治体Xとなる。
例えば、αが土建事業で、βが福祉ならば、両方とも着手すればよいだろう。こうして、「あれもこれも」という総花主義に陥っていく。もちろん、これはA、B両者の嗜好を満たすことであり、Aのみ、又は、Bのみの嗜好を満たすα対βの二者択一の政策選択より、望ましいといえるかもしれない。こうして自治体Xはα・βの総花主義になるが、自治体間競争があるため、自治体Yもα・βの総花主義化する。つまり、全ての自治体が「横並び」の政策を打ち出すことになり、事実上の「談合」状態になる。
自治体の選択主義
しかし、αが開発賛成で、βが開発反対(保全重視)ならば、両立のしようがない。開発しながら保全をする、というような八方美人の自治体運営は、AからもBからも不満を抱かれるかもしれない。そもそも、矛盾した政策選択なのである。また、土建事業(α)と福祉(β)の両方ができる財政力がなければ、両方とも中途半端な整備になり、AもBも不満を抱く。ならば、両方とも転出してしまうかもしれない。Aは土建事業(α)の充実した自治体Yへ、Bは福祉(β)の充実した自治体Zへ、という具合である。二兎(と)を追う者は一兎をも得ず、である。
α・βの両方を同時に充実させようとすれば、赤字財政か増税になる。赤字財政にA、Bがともに賛成しても、財政規律(γ)を重視するCが反対するかもしれない。こうなれば、二者択一は、積極財政(α・β)か緊縮財政(γ)か、という別の選択に移る。また、Cの賛成を得ようと、財政赤字を避けようとすれば、Aは福祉(β)の削減を求め、Bは土建事業(α)の削減を求めるかもしれない。こうなれば、αとβの両立は不可能である。
もっとも、政治手腕とは、矛盾する方向性を統合する技芸かもしれない。αとβで対立するように見えるときに、それを単純に「足して二で割った妥協」では両方に不満が残るかもしれない。そこで、αとβの対立を乗り越える全く新しい視点で、政策を編纂(へんさん)することができれば、こうした二者択一の愚は避けられる。問題は、そのような高次に止揚されたような政策が存在するのか、創発できるのか、ということである。例えば、「持続可能な開発」とか「SDGs」とかが、こうした高次に統合された政策なのか、単なる「足して二で割った妥協」なのか、あるいは、総花なのか、存在し得ない虚言なのか、実は明白ではない。しかし、政治と政策は、そして、住民も政治家も行政職員も、こうした「異次元の革新的アイデア」や「空想的・詐欺的な虚言」を求めるところがある。