地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2023.02.10 政策研究

第14回 政策(議会基本条例)と議会・議員(上)

LINEで送る

議会基本条例で「ここまでで進んだこと」、「いまだ(2023年2月時点)課題として残っていること」

 これまでの議論を踏まえ、議会基本条例で「ここまでで進んだこと」、「いまだ(2023年2月時点)課題として残っていること」を再考し、整理したものが表5である。そこには、議会によって、議会基本条例の実現(実施)内容が様々であることが示されていると見ることができよう。もちろん、取り巻く議会環境に差があることもあり、議会によって取組みに差があることは当然ともいえよう。この差を埋めるためには、議会の様々な連携(力)が求められる。全国の議会に議会基本条例が定着することを一層期待したい。
 江藤俊昭がいうように、議会改⾰によって議会基本条例が制定されたが、逆に議会基本条例によって議会改⾰は進むのである(江藤 2018:2)。議会基本条例を基に「間違った議会改革」を防止し、「正しい議会改革」を進めることが求められる。なお、「正しい議会改革」を実施するためには、その過程において「過去に失敗した改革」や「忘れられた改革」も再検討することが含まれうる。改革は諦めずに継続することが肝要である。表5に示した内容は、断片的な記述となっているが、その多くは、例えば、市⺠フリースピーチ制度(市⺠フリースピーチ制度については、渡辺 2019に詳しい)に見られるように、「議会(議場)への市民参加⇒議員間討議⇒行政に対する監視制御及び政策提言」というようにつながっている。

(本稿は次号(「第15回 政策(議会基本条例)と議会・議員(下)」)に続く)
7

出典:筆者作成
表5 議会基本条例で「ここまでで進んだこと」、「いまだ(2023年2月時点)課題として残っていること」


■参考文献
◇江藤俊昭(2018)「新しい議会の教科書 第22回 評価による議会からの政策サイクルのバージョンアップ(下)」議員NAVI 2018年9月25日号
◇江藤俊昭(2019)「新しい議会の教科書 第25回 住⺠⾃治を進める会派・地域政党の構築(上)─〈住⺠、会派・地域政党、⾸⻑〉の三者間関係から考える─」議員NAVI 2019年2月12日号
◇神原勝(2019)『議会が変われば自治体が変わる【神原勝・議会改革論集】』公人の友社
◇栗山町議会ホームページ「議会基本条例」(https://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/site/gikai/211.html〔2023年1月24日確認〕)
◇公共政策研究所ホームページ「全国自治基本条例・議会基本条例の施行状況(2022.4.1現在)《前回調査の修正》」(http://koukyou-seisaku.com/image/2022.4.1jitigikaisekoujyoukyou4.pdf〔2023年1月24日確認〕)
◇田中富雄(2014)「自治基本条例の成立と展開」龍谷大学大学院博士学位申請論文
◇田中富雄(2022)「自治体議会の特質から政策を考える 第12回 政策(自治基本条例)と機能・意志・目的・活用法」議員NAVI 2022年12月13日号
◇土山希美枝(2019)『質問力で高める議員力・議会力』中央文化社
◇廣瀬克哉(2016)「議会基本条例で進んだ改革、これからの課題」廣瀬克哉=自治体議会改革フォーラム編著『議会改革白書2016年版』生活社、8~13頁
◇廣瀬克哉(2017)「松下圭一の『基本条例』論と議会基本条例10年の展開」法学志林vol.114-3、115~141頁
◇別海町ホームページ「別海町議会基本条例」(https://betsukai.jp/resources/output/contents/file/release/4060/46007/kihonjourei.pdf〔2023年1月24日確認〕)
◇前田隆夫(2016)「自治を肥やす『住民との対話』─次の10年へ持続性課題に」廣瀬克哉=自治体議会改革フォーラム編著『議会改革白書2016年版』生活社、18~21頁
◇松下圭一(2005)『転換期日本の政治と文化』岩波書店
◇矢野奨(2016)「改革の本史を紡ごう」廣瀬克哉=自治体議会改革フォーラム編著『議会改革白書2016年版』生活社、22~25頁
◇渡辺三省(2019)「議会事務局職員のための議会改革の道しるべ 第10回 ⽝⼭市議会の市⺠のフリースピーチ制度を中⼼に〜市⺠⽬線の「⽝⼭モデル」の進化に期待!!」議員NAVI 2019年4月10日号

 

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る