地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2023.01.25 政策研究

第12回 有機農業の普及で健全な地球環境の実現に貢献しSDGs達成を(3)

LINEで送る

学校給食への有機農産物使用はまず有機米から  

 さて、学校給食側の体制が整ったとしても、やはり供給側の体制が整わなければ話は進まない。いきなり葉物野菜から取り組むのはリスクが大きい。やはり、いすみ市のように、まずは有機米の利用から検討すべきであろう。一方で、筆者の住む所沢市内では、そもそも稲作がほとんど行われていない。米飯給食に他市町村産の有機米を取り入れることは可能ではあるが、それでは地域の有機農業の推進には結びつかない。所沢市で葉物野菜の栽培とともに盛んなのが、サトイモ栽培である。現状においても、地元産の農産物の利用は盛んである。それぞれの地域の実情に合わせて、まずはサトイモのように、比較的鮮度を保ちやすい農産物から給食利用に取り組むべきであろう。無理に葉物野菜の利用を進めて、うまくいかないよりは、より現実的な品目の利用から始めることが重要である。  と同時に、これから学校給食への有機農作物の利用に取り組む意向を持つ市町村にぜひ知っていただきたい農林水産省の事業がある。「有機農業産地づくり推進」事業である。有機農業の実施面積を2050年に25%に拡大する意欲的な、みどりの食料システム戦略の推進交付金の一部として実施されている事業である。この事業に参加する市町村は「オーガニックビレッジ宣言」を行うことを求められている。

Chikyukankyoumondai_zu

出典:農林水産省資料

 

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 428

日本銀行開業(明治16年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る