地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2022.12.26 議会改革

第34回 議員定数の問題にどう臨むか

LINEで送る

4 議員定数のあり方

 以上を踏まえ、議員定数については、どのように考えるべきだろうか。
 議員定数に影響を与える要素として人口があることは、それがもつ意味や限界とともに既に述べたところだが、議員定数については、議会の任務・機能や民意の代表・反映ということからも考える必要がある。
 この点、会議体ということでは、少なくとも3人は必要といわれることもあるが、議長以外の2人の議員の賛否が分かれた場合には、常に議長の裁決権の行使となってしまい、現実的とは言い難い。
 少人数の議員で議会を構成する場合には、議員の顔がより見えやすくなるほか、専門的な議員により効率的に審議が行われることで、討議が深まるとともにまとまりやすくなるとか、監視機能が高まるなどといった見方がある一方、自治体議会の事務量を考慮した場合に少数の議員でうまくこなしてその機能を発揮できるのかという問題も指摘されており、多人数であるがゆえに、一概に、議員間での討議の機能が低下するとか、合意形成が困難となるとかいえるかどうかも見方が分かれるところである。多人数の場合には、議員の構成が多様となり、民意の反映にもつながるともいわれるが、現実を見ると必ずしもそうとはいえない面もある。少人数・多人数のそれぞれにメリット・デメリットがあり、それは多分に程度問題のところがあるのであり、しかも何をもって少人数・多人数とするかという問題もある。
 また、委員会中心主義を採用する場合には、常任委員会の数に一つの常任委員会で必要な議員数を乗じて得た数を必要な議員定数とするといった積み上げ方式による考え方もある。その場合、委員会に必要な議員数は少なくとも6~8人程度といわれることもあるが、いずれにしても、常任委員会が機能するのに必要な議員数や適切な常任委員会数といったものが理論的にあるわけではない。
 他方、議員の数については、民意の代表・反映といったことから考えることも重要であり、その場合には、議会の構成が地域社会の縮図となるようにすることの必要がいわれることもある。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る