2022.11.25 政策研究
第10回 有機農業の普及で健全な地球環境の実現に貢献しSDGs達成を(1)
有機農業の本質は生物多様性の維持にあり
有機農業の実践が必ずしもGHG排出量削減につながらないもう一つの例として、先ほども少し言及した、稲作由来のメタン発生等の事例を挙げておきたい。稲作は有機農業で生産しようと、慣行農業で生産しようと、生産過程で水田土壌からメタンを発生させる。
日本国政府が、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)事務局に提出しているインベントリ報告書によれば、農業由来のGHG排出量はCO2換算で、5,084万t-CO2で全GHG排出量中4.4%を占めている(2020年度)。年度はずれるが、2018年度、農林水産業対GDP比で見た農林水産業総生産の割合が1.2%であることに比べて、生産比率以上に農業から排出されるGHGは多いといってよいだろう。
この中でも稲作由来のメタン発生量は、CO2換算で、農林水産分野のGHG総排出量の23.6%を占めている。
有機農業の推進によって、農地の適正管理、つまり必要以上に化学肥料を利用しないことなどで、農用地土壌からのN2O排出が抑制されるという意見もある。ただ、有機農業で利用する堆肥にもN(窒素)成分は含まれており、化学肥料を利用しないことでN2O排出を減らすことはできたとしても、その効果は限定的である。
稲作由来のメタン発生を抑制する技術として、水田耕作における中干し延長などの実施が有効であることが確認されている。中干しとは耕作中の一定期間に、水田から水を抜いて、地面に空気を触れさせることである。その中干し期間を延長することでメタン発生を抑制する技術が中干し延長であり、特に有機農業とは直接関係しない耕作技術である。
出典:農林水産省「農産物の温室効果ガス簡易算定シートを利⽤した脱炭素の⾒える化ガイド(詳細版)」(2022年9月)(https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/climate/attach/pdf/visual-100.pdf)3頁
図2 日本の農林水産分野のGHG排出量
ここで、話が前後してしまったが、有機農業の定義を改めて確認しておこう。すでに2006年に議員立法で「有機農業の推進に関する法律」が策定され、法律において有機農業が次のとおり厳密に定義されている。
「化学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業をいう」。
先ほど紹介した「有機農産物の日本農林規格」も、この法律の定義とリンクしていることが理解できよう。
有機農業の推進に関する法律の定義のもととなったのが、1963年にFAO及びWHOにより設置された国際的な政府間機関であるコーデックス委員会が定めた「生産の原則」である。
この原則では、「有機農業は、生物の多様性、生物的循環及び土壌の生物活性等、農業生態系の健全性を促進し強化する全体的な生産管理システムである」と定義されている。
この原則からも分かるように、有機農業とは、生物多様性や農業生態系の健全性の促進と強化を目指すべきものであるということになる。よって、有機農業は、地球温暖化問題とは少し切り離して考えておく方が理解がしやすい。
そのためには、例えば殺虫効果のある農薬でいえば、益虫も害虫もすべて根絶やしにしてしまう可能性のある農薬の使用は控えましょうということが原則になる。
地球環境問題といえば、ともすれば地球温暖化のみに焦点を当てがちになるが、生物多様性の喪失も地球温暖化とともに重要な課題であり、地球温暖化同様に、1992年には生物多様性条約が発効されている。
上記のことからも、有機農業は健全な地球環境の実現に貢献、その大きな要因は生物多様性の保全と生態系健全性の維持、副次的にはGHG排出量削減も、ととらえていただけるとよいかと思う。
同時に、有機農業は、地球環境問題とは別に、農産物の安全性を求める消費者の欲求に応える営みであることも忘れてはいけない。
次回以降は、実際に地域でどのように有機農業を推進していくか、その方策について検討する。
(1) 農林水産省ホームページ「みどりの食料システム戦略トップページ」(https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/index.html#sakutei)。
(2) 農林水産省「『みどりの食料システム戦略』KPI2030年目標の設定について」(2022年6月)(https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/attach/pdf/index-55.pdf)。
(3) https://www.maff.go.jp/j/finding/mind/pdf/yuuki_27.pdf
(4) 農林水産省ホームページ「【有機農業関連情報】トップ~有機農業とは~」(https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/yuuki/)。
(5) 農林水産省ホームページ「有機食品の検査認証制度」(https://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/yuuki.html)。