2022.10.25 議会改革
第32回 自治体議会を支える─議会事務局のあり方探見─
5 議会事務局と執行部局
議会事務局と執行部との関係は、なかなか微妙なところがある。
執行部側からすれば、議会事務局は、執行部局と議員や会派との間をつなぎ、その意向や事情を伝えてくれる存在であり、また、首長提案の議案の円滑な成立が図られるよう、事務局が議会内の与党多数派を支えることを期待する向きもあるようだ。議会と執行部との対立が生じた場合には、執行部側から、その打開のための水面下での調整役としての役割を求められることもあるという。
議員と執行部局との連絡・調整は、議会事務局の役割といえるだろうが、事務局は、あくまでも議会側に立つべき存在である。実際には、人事の問題などもあって、執行部の側に立つ職員もいるともいわれるが、さりとて、建前上、旗幟(きし)鮮明にして執行部側に立つわけにもいかないはずである。他方、接点としての役割を忘れ、右往左往するだけであったり、政治的に議員の側に立つばかりでは、執行部側からは、役に立たないとして当てにされなくなり、事務局をスルーして執行部局の職員が直接に議員や会派と交渉する可能性もある。事務局職員が議員の威光を笠(かさ)に着て執行部局に対し高圧的な態度をとるケースなどもあるとの話も漏れ聞く。事務局の立ち位置は、実際にはなかなか難しいところがあるが、基本的には議会の側に立ちつつ、議員と執行部局との間で食い違いなどが生じた場合には、それぞれの主張等の妥当性なども考慮しながら仲介者・調整者的な立場に立つことなども必要となってくるのではないかと思われる。無理筋な話については、事務局としてそのことを指摘するのもその責務といえるだろう。
いずれにしても、議会改革の進展やそれによる議会の機能の向上に伴い、議会事務局職員の意識やスタンスも変化し、議会スタッフとして果たす役割・機能がかなりバージョンアップしてきているといわれ、そのことは執行部局との対応にも様々な変化をもたらしているに違いない。
他方、執行部局の職員は、議会のことにあまり関心を示さず、また、できればあまり関わりたくないと思っていることも少なくないといわれる。議員による口利きや不当要求などの問題を考えるならば、そのような状況も多少は理解できないわけでもない。しかし、議会では、自治体の意思決定が行われるのであり、たとえ議会と直接に関係しない部署・担当にいる執行部局職員であっても、自治体職員として、議会の動向に関心をもつべきであり、議会審議の場などに出席し説明をする執行部幹部職員やこれを補佐する職員のように直接的でなくても、間接的にではあれ、その政治的な意思決定を支える立場にあるともいえる。
議会事務局としても、議会のことをもっと理解してもらえるよう、執行部局の側にいろいろと情報を発信していくことが必要ではないかと思われる。それと同時に、議会事務局職員も、その自治体の職員として、議会を支え、執行部局との連絡調整役を担っていることを忘れてはならないだろう。