地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2022.10.11 政策研究

第10回 政策(平和・コミュニティ・学習・文化・芸術・学校・給食・人権)と自由・権利

LINEで送る

人の「成熟と洗練」の効用

 人は、平和・コミュニティ・学習・文化・芸術・学校・給食・人権等の活動を通して、「情と理と法」のありようを知ったり、視点を変えることで、成熟し洗練される。互いに相手を知る共知が前提となる成熟と洗練は、社会に穏やかな雰囲気をもたらすことになる。そこには、挨拶一つをとっても、「頭を相手よりも低く下げる」、「頭を相手よりも後から上げる」という姿勢が見られることになる。
 政治家(議員・首長)が、職員よりも上であるという意識があり「ふんぞり返って」いては、職員の協力は得られない。政治家(議員・首長)と職員には、対等で役割を分業し協力しているという意識が求められる。同様に、自治体政府の関係者(議員・首長・職員)は、市民との関係で横柄な態度をとってはならない(4)。なお、方言のイントネーション等で誤解されることもある。イントネーションを含め誤解されることは、全ての人にとって要注意である。
 自治体政府の関係者一人ひとりの成熟と洗練によって、自治体政府は人や情報のハブになり得る。そこには、人間関係資本(ソーシャル・キャピタル)が蓄積され、効果的な議論が可能になる。

結び

 平和・コミュニティ・学習・文化・芸術・学校・給食・人権等の政策について、市民も自治体・国の政府(議会・行政)も、真剣に取り組むことが求められる。しかし、他方では、市民も自治体・国の政府にも楽しみが必要である。
 例えば、議会は議員が楽しみながらコミュニケーションを深められるスポーツ大会や懇親会等を行うことも大切である。コミュニケーションが深まれば、議論がはかどることにもなる。ただし、参加しない自由があることを忘れてはならない。参加しない議員に対して、いじめをするような議員がいる議会は、時代錯誤の議会である。早急に対応策を講じることが必要である。議員には、自由のある議会、権利の守られた議会で、市民のために力を発揮することを期待したい。

(1) 包摂性と排除性については、原岡蓉子=圓岡偉男 2019を参照。
(2) ホームページでは、表3の内容に続いて、「主な人権課題」の現状と課題が示されている。
(3) 筆者は、「法に叶い、理に叶い、情に叶う」という言葉を、「情に叶い、理に叶い、法に叶う」という言葉に変えることで、趣旨がより伝わると考えている。
(4) もちろん、市民は自治体政府の関係者に対して、「公僕なんだから、何でもやれ」といってはならない。


■参考文献
◇大森彌(1987)『自治体行政学入門』良書普及会
◇ダム便覧2021ホームページ「法に叶い、理に叶い、情に叶う」(http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/TPage.cgi?id=235〔2022年8月10日確認〕)
◇テレ朝newsホームページ「【賛否】不登校の子に学び話す場『メタバース登校』」(https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000268190.html〔2022年9月13日確認〕)
◇原岡蓉子=圓岡偉男(2019)「『絆』に内包される包摂性と排除性」東京情報大学研究論集Vol.22(2)、55~66頁
◇東村山市議会ホームページ「政策研究会」(https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/smph/gikai/katsudo/seisakukennkyuu/index.html〔2022年8月18日確認〕)
◇東村山市議会ホームページ「多磨全生園の将来構想に市議会は何ができるか」(https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/smph/gikai/katsudo/seisakukennkyuu/zennsyouennkennkyu.html〔2022年8月18日確認〕)
◇法務省ホームページ「主な人権課題」(https://www.moj.go.jp/JINKEN/kadai.html〔2022年8月14日確認〕)
◇文部科学省ホームページ「国際連合教育科学文化機関憲章(ユネスコ憲章)」(https://www.mext.go.jp/unesco/009/001.htm〔2022年8月14日確認〕)
◇下筌・松原ダム蜂の巣城紛争ホームページ「下筌・松原ダム(蜂の巣城紛争)」(http://ayu.xii.jp/miku10/mikuma14.htm〔2022年8月18日確認〕)

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る