地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2022.09.12 政策研究

第9回 政策(福祉・保健・医療・保険)と「分配」

LINEで送る

大きな取組みも「ささやかな取組みから始まる」

 土山希美枝が述べるように、社会のメンバーとして課題に直面する「困っている人」やその困難を「ほっとけない人」は、公共政策のネットワークを共有する同じ社会のメンバーとして、その課題に取り組むことができる(土山 2018:69)。その取組みは、「困っている人」にとっては、ささやかでもインパクトがある。やがて大きくなった取組みでも、はじめは「ささやかな取組みから始まる」のである。例えば、子ども食堂もそうであった(https://www.kateigaho.com/home/120040/〔2022年7月31日確認〕)。
 議員にとっては、身近な「困っている人」や「ほっとけない人」を支援することも重要である。そのような人々を支援する市民運動・社会運動に関心を持つことも期待される。そして、議会には「思いやりの心」を持ちつつ「議論」によって事を決定することが求められる。

結び

 自治体や国の政府政策は、政府(議会や行政)内の一定の手続を経て合意形成をし、仕組みをつくり、政策資源を投入することで実現する。福祉・保健・医療・保険分野に係る政策も同様である。そこでは、租税負担率や所得再分配という事項も関連してくる。政府政策においては、個人や家族等への個別支援も必要であるが、個人や家族等へ支援する地域団体やNPO等への団体支援も必要となる。
 そして、医師には患者の示した小さなサインを見逃さないことが求められるように、議会・議員には、市民や地域の示した小さなサインを見逃さないことが大切である。困っている人は、場合によってはサインを出したくとも出せないかもしれない。そのため、医師が医療機器の示す数値だけで治療するのではなく、患者の体を見て患者の心を知り治療することが求められるように、議会・議員にはアンケート調査の内容を見るだけでなく、併せて市民に直(じか)に接し声なき声を聴くことが必要になる。そうすることで、市民の置かれた状況と心を知り、市民への理解を深める可能性が高まる。その上で「慎重さ」、「公平さ」、「思いやり」のある「分配」についての「議論」を行うことが求められている。
(なお、2022年1月14日からスタートした「第33次地方制度調査会」では、自治体議会の位置付けや議員の職務の明確化、多様な層の議会への参画につながる環境整備等、自治体議会のあり方についても議論されている。ぜひ、当事者である議会・議員には、市民とともに、この議論を注視することを期待したい。)

(1) 案内用図記号(ピクトグラム)とは、不特定多数の人々が利用する公共交通機関や公共施設、観光施設等において、文字・言語によらず対象物、概念又は状態に関する情報を提供する図形である。視力の低下した高齢者や障がいのある方、外国人観光客等も理解が容易な情報提供手法として、日本を含め世界中の公共交通機関、観光施設等で広く掲示されている(国土交通省ホームページ「案内用図記号(JIS Z8210)」(2019年7月20日))。

■参考文献
◇秋吉貴雄(2015)「公共政策とは何か?」秋吉貴雄=伊藤修一郎=北山俊哉『公共政策学の基礎〈新版〉』有斐閣
◇家庭画報.comホームページ「暮らしのヒント」(https://www.kateigaho.com/home/120040/〔2022年7月31日確認〕)
◇厚生労働省ホームページ「地域包括ケアシステム」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/〔2022年7月4日確認〕)
◇厚生労働省ホームページ「日本の医療保険制度について」(https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/000377686.pdf〔2022年7月4日確認〕)
◇神戸新聞NEXTホームページ(2022年7月23日)(https://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/202003/0013212162.shtml〔2022年7月4日確認〕)
◇国土交通省ホームページ「交通安全対策」(https://www.mlit.go.jp/road/soudan/soudan_06_02.html〔2022年7月4日確認〕)
◇国土交通省ホームページ「案内用図記号(JIS Z8210)」(2019年7月20日)(https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/barrierfree/sosei_barrierfree_tk_000145.html〔2022年8月15日確認〕)
◇埼玉県ホームページ「埼玉県受動喫煙防止条例について」(https://www.pref.saitama.lg.jp/a0704/kitsuentaisaku/jourei.html〔2022年8月20日確認〕)
◇特定非営利活動法人日本ホスピス緩和ケア協会ホームページ(https://www.hpcj.org/what/pcu_list.pdf〔2022年8月4日確認〕)。
◇土山希美枝(2018)「市民」石橋章市朗=佐野亘=土山希美枝=南島和久『公共政策学』ミネルヴァ書房、65〜89頁
◇福山市ホームページ「議員提案による政策条例」(https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/gikai/243639.html〔2022年7月5日確認〕)

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る