地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2022.07.25 政策研究

第28回 多数性(その2):ミクロ自治論とマクロ自治論

LINEで送る

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之

自治の動向?

 漫然と自治について論じるとき、一体、何を論じているのかは自明ではない。前回から触れているように、自治体の特徴の一つは、「類的存在」としての多数性である。自治体は多数存在するからである。それゆえ、ある特定の一つの自治体で見られた現象を取り上げて、自治体一般を論じることは、直接的には容易ではない。
 例えば、新潟県巻町で原子力発電所の立地(正確には電力会社に対する町有地の売却)の是非をめぐって、1996年8月4日に、条例に基づく諮問型住民投票が行われたという歴史的事実がある。条例に基づく諮問型住民投票が実施されたのは、日本で最初といわれている。この事実を受けて、現代日本の自治体では条例に基づいて住民投票が行われたことはある、とはいえる。が、その先に、自治体一般として、住民投票は当たり前のものになった、とか、住民投票は意思決定方式の一つになった、と直ちに論じることは容易ではない。そのように論じるためには、論者の理論的な位置付けが必要である。反対に、条例に基づく拘束型住民投票は存在しない、住民投票は大多数の自治体にとってみれば異例である、などと論じることもできるが、このときも理論的な位置付けを必要とする。あるいは、1990年代から2000年代という、分権改革や平成の大合併などがなされた、特定の時期に特有の現象と、理論的に位置付けることもできよう。

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る