2022.06.10 政策研究
第6回 政策(交通安全、防犯、ジェンダー〔多様性〕、公文書管理)と信念・忖度
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄
政策と信念・忖度(そんたく)
本稿では、政策(交通安全、防犯、ジェンダー〔多様性〕、公文書管理)と信念・忖度について考える。政策過程(課題抽出、選択肢作成、決定、実施、評価)には、信念と忖度が関わっていることが少なくない。議会から見れば、首長との関係における信念を持った対立と利益誘導のための忖度(同調)がありうるだけでなく、議会は合議制機関であるため、議員と議員との関係における信念・忖度の対立・同調もありうる。場合によっては、議員と職員(事務局職員・執行部職員)の間においても同様のことがありうる(ここでの忖度とは、ネガティブな意味で使用している。次節参照)。
このため、政策過程は「信念ある政策過程」と「忖度ある政策過程」に大別できる。それぞれの政策過程は、議員自らが実現したい政策の帰結に変容をもたらし(表1参照)、これらは、市民の期待する適正な政策に変容をもたらす。
出典:筆者作成
表1 「信念ある政策過程」、「忖度ある政策過程」と政策結果
つづきは、ログイン後に
『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。