地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2022.04.25 政策研究

第3回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(1)

LINEで送る


 2013年度の比較でいえば、排出量合計値が、環境省「自治体排出量カルテ」中の「部門別CO2排出量」が小金井市推計より大きい。それぞれの部門ごとにプラスの差異、マイナスの差異がある。それぞれの差異の原因をここでは触れないが、こんなにも違いがあるということをまず認識していただきたい。
 次に特徴的な差異は、「一般廃棄物」の項目である。環境省推計ではゼロ。一方、小金井市推計では4.8である。もし、環境省推計値をそのまま引用した場合、「一般廃棄物」から排出される温室効果ガスの削減努力は、もともとゼロなのであるから、一切考慮されなくなってしまう。逆にいえば、削減努力が反映される計画とするには、なるべく多く見積もった方が、削減率は高くなるといえなくもない。
 続いて特徴的なのが、「その他6ガス」の項目である。現況推計には項目建てがされていない。「その他6ガス」とは、温室効果の極めて高い二酸化炭素以外のガス、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)、ハイドロフルオロカーボン類(HFCs)、パーフルオロカーボン類(PFCs)、六ふっ化硫黄(SF6)、三ふっ化窒素(NF3)と定義している。
 小金井市の場合、この「その他6ガス」のほとんどは、ハイドロフルオロカーボン類(HFCs)であり、2017年時点で「CO2が約91%を占めており、次いでHFCsが約8%」と非常に高い割合を示している。このデータを排出量推計に加えることは特に禁止されておらず、推計方法については、環境省「地方公共団体実行計画(区域施策編)策定・実施マニュアル 算定手法編 Ver. 1.1」(https://www.env.go.jp/policy/local_keikaku/data/manual_santei_202103.pdf)294頁に記載されている。
 以上、我がまちからの温室効果ガス排出量の推計について、おおまかに把握する方法について紹介した。次回は、詳細に推計する方法、及びその考え方についてさらに突っ込んで紹介する。

(1) 類似団体:全市区町村を指定都市、中核市、施行時特例市、特別区、その他の一般市、町村に区分し、その他の一般市と町村は、人口と産業構造に応じ、一般市を16類型に、町村を15類型に区分している
(総務省ホームページ(https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/ruiji-dantai/index.html?msclkid=5dd9938cb88011ec9e5230a8c499c5fe)。

 

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る