地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2022.04.11 政策研究

第4回 政策(まちづくり)と文脈

LINEで送る

自治体議会が配慮すべき主体(政府・非政府)と配慮すべき事項

 自治体議会が配慮すべき主体(自治体議会が配慮すべき政府、自治体議会が配慮すべき非政府)は、表4に示すように多様である。そのことは、自治体政府の条例集(例規集)や予算書を見れば明らかである。また、自治体議会が配慮すべき事項は、表5のように例示することができる。
4

出典:筆者作成
表4 自治体議会が配慮すべき主体

5

出典:筆者作成
表5 自治体議会が配慮すべき事項の例

議会基本条例や議会活動に関する評価・検証が不足している

 自治体議会が配慮すべき(求められる)事項の一つとして(自己)評価・検証がある。しかし、議会基本条例や議会活動に関する評価・検証は不足している状況にある(次段参照)。
 早稲田大学マニフェスト研究所議会改革調査部会による「議会改革度調査2020単純集計表」によれば、「議会基本条例や議会活動に関する評価・検証についてお聞きします」という問いに対する回答結果は、表6に示すとおりであった。ここからは、議会基本条例や議会活動に関する評価・検証が不足していることが見て取れる。このことは、議会自らが配慮すべき主体に対する、配慮すべき事項についての配慮が欠けていると見ることができる。
6

出典:早稲田大学マニフェスト研究所議会改革調査部会「議会改革度調査2020単純集計表」(http://www.maniken.jp/gikai/2020data_all.pdf)。なお、表形式を筆者が若干変更している。
表6 議会基本条例や議会活動に関する評価・検証状況

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る