2022.02.25 議会改革
第27回 議会と時間(2)
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司
5 審議と時間
自治体議会の定例会では、おおむね、まず本会議において議案が上程されるとともに、代表質問や一般質問、続いて提出議案に関する総括的な質疑を行い、その後、委員会に付託して、委員会の審査が行われ、最後に委員会での審査の結果を踏まえて、本会議で審議・議決を行うというのが、多くの議会で採用されているパターンである。本会議に議案を上程後、議案に関する質疑が行われるまでに議案の精査・調査のための期間を置く議会も少なくない。本会議中心を採用する議会では、委員会に付託される議案は、予算、決算、請願などに限られ、その他の議案については、初日に本会議に上程され、最終日の本会議で質疑・討論・採決が行われることが多いようだ。
これに対し、国会の場合には、衆議院と参議院が先議・後議の関係に立ちそれぞれ独立別個に審議を行うが、いずれにおいても委員会中心主義が採用され、提出された議案は適当な常任委員会に直ちに付託するのが原則となっている。もっとも、重要法案など特にその必要を認めた場合には、委員会付託に先立ち本会議で趣旨説明を聴取し、質疑を行うこともある。ところが、委員会審議のスケジュールをめぐる駆け引きとして、各会派あるいは野党会派からの全法案に対する本会議趣旨説明要求による「つるし」の慣例が定着することで、委員会付託の時機が最初の関門となっている。委員会に付託されると、基本的に付託された順番で審査が行われるが、その場合、趣旨説明聴取→質疑→討論→採決の順で進行する。その点では自治体議会と変わるものではないが、参考人の意見聴取が活発に行われており、間を置くことが審議を進める前提とされるなど、それらの日程の委員会定例日へのあてはめが与野党間の駆け引きとなることが少なくない。他方、委員会審査後の本会議の審議はかなり簡潔なものとなっており、委員会審査の報告後、直ちに討論・採決ないし採決のみが行われるのが一般的である。対決法案や重要法案以外の法案については、本会議で質疑も討論も行われることがほとんどなく(対決法案や重要法案も委員会審査後の本会議では質疑が行われることはほとんどない)、その時間は短く、形式化している。
自治体議会の場合には、委員会への付託時機や審査スケジュールが争いとなることはなく、短い会期の中であらかじめ決められたスケジュールどおりに本会議→委員会→本会議と進行していくことが多く、審議のやり方については議会によって多少相違するところもあるかもしれないが、パターン化されるとともに、議案の審議にあてられる日数・時間は限定的となっており、複数の議案の一括の審議も常態化しているのが現状といえる。