地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2022.02.10 政策研究

第2回 政策(子育て支援)と比較

LINEで送る

「議論なしのくじ引き」と「議論ありのくじ引き」の比較

 民主主義を実現する手法の一つとして「くじ引き」があるが、この「くじ引き」を議論の有無と組み合わせると、「議論なしのくじ引き」と「議論ありのくじ引き」に分類できる。
 「議論なしのくじ引き」には、「情報を与えられない」や「進歩がない」などの問題があるが、「議論ありのくじ引き」には「議論という参加」があり「議論なしのくじ引き」の問題点を減少させる可能性もある(表5参照)。このようなことから、「くじ引き」を利用する場合にも、「議論が必要な場合」なのか、「議論が不要な場合」なのかを、改めて考えることが求められる。
5

出典:筆者作成
表5 「議論(参加)」と「くじ引き」の比較

結び

 深く理解するためには比較をすることが有益である。そして、比較は継続することが必要である。比較を継続することによって適正な政策を得る可能性が高まる。
 しかし、適正な政策を講じることは、常に継続してよい結果をもたらすとはいえない。「事故がない」、「犯罪が減る」、「平和になる」というように社会がよくなると、「けが人が減る」、「被害者が減る」、「加害者が減る」、「死亡者が減る」という効果がある。けれども、これらの効果がある反面で、当事者の「気持ちが薄れる」、「気持ちが分からなくなる」というジレンマを抱え込むことになる。このようなジレンマを超克するためには、読書・映画・ドラマ等による追体験も効果がある。
 これらのことは、議会改革にも当てはまる。議会改革が進む一方で「抜け落ちる何か」があるかもしれない。比較を継続するとともに、「抜け落ちる何か」を常に見過ごさない自治体議会(議員)に期待したい。

■参考文献
◇飯綱町(2021)「議会政策サポーターについて」(https://www.town.iizuna.nagano.jp/docs/649.html〔2021年12月26日確認〕)
◇飯綱町議会政策サポーター会議[担当:福祉文教常任委員会](2013)「『子育て支援のまち・飯綱町』をめざして」(https://www.town.iizuna.nagano.jp/fs/4/2/0/9/9/_/2-1seisaku.pdf〔2021年12月26日確認〕)
◇飯綱町(2020)「保育料」(https://www.town.iizuna.nagano.jp/docs/451.html〔2021年12月26日確認〕)
◇厚生労働省(2015)『平成27年版厚生労働白書─人口減少社会を考える─』図表2-2-3(https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/15/backdata/01-02-02-003.html〔2022年1月26日確認〕)
◇総理府統計局(2021)「令和2年国勢調査 人口速報集計結果 全国・都道府県・市町村別人口及び世帯数 結果の概要」(https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2020/kekka/pdf/outline.pdf〔2022年1月20日確認〕)
◇内閣府(2018)『令和元年版高齢社会白書(全体版)』(https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2019/html/zenbun/s1_1_3.htm〔2022年1月20日確認〕)
◇西出順郎(2021)「まとめ」同編著『災害連携のための自治体「応援職員」派遣ハンドブック─東日本大震災のデータと事例から』公人の友社、134~142頁
◇農林水産省農村振興局鳥獣対策・農村環境課鳥獣対策室(2022)「捕獲鳥獣のジビエ利用を巡る最近の状況」(https://www.maff.go.jp/j/nousin/gibier/attach/pdf/suishin-7.pdf〔2022年1月21日確認〕)

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る