2021.10.25 政策研究
第19回 中心性(その5)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之
フルセット主義
現代日本の市区町村は、基本的には、全ての政策・事業に関して、住民から要望を受け得る立場にある。しかし、現実の市区町村には、事務権限がない場合もあれば、財源・人員が足りない場合もあれば、区域の限界から対処できない場合もあるので、住民からの要望に応じることができるとは限らない。もちろん、住民が市区町村に要望すること自体を、市区町村は止めさせることはできない。そこで、事務権限がない、財源・人員が足りない、区域が狭い、などと弁明することになろう。このメカニズムは、都道府県においても成立する。
反対に、住民の要望に応えようと思う自治体為政者は、
① 事務権限(法的行政資源)を増やしたい
② 財源(財政的行政資源)・人員(実働的行政資源)を増やしたい
③ 区域(行政資源調達ができる空間的範囲(なわばり))を拡大したい
などと考えることもある。このようなメカニズムが、自治体の総合性という指向性である(1)。
つづきは、ログイン後に
『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。