2021.06.25 政策研究
第15回 中心性(その1)
同段階の他の自治体と天動説的自治観
天動説では、地球(地元惑星)に対しては、太陽も他の惑星も、すべて周回すべき存在となる。実は、天動説では、他の惑星の軌道を描くのは実に至難の業である。太陽はシンプルに地球を周回しているのであるが、他の惑星は、文字どおり「惑う」ような動き方をする。だから惑星なのである。そこで編み出されたのが周転円という工夫である。
当該地元自治体(中心)から見て、他の自治体(周辺)の動きと作用は、実に不可解である。地元自治体を都道府県とする場合、他の都道府県の動きと作用は実に厄介である。あるときには、都道府県間の距離は近く、国に対して共同戦線を張ることもある。しかし、またあるときには、国と他の都道府県が一体として行動しており、地元都道府県が阻害されることもある。逆に、国と地元都道府県が近く、他の都道府県を排除していることもある(図9)。他の都道府県の動きは、面妖に「惑う」ように見えるが、他の都道府県からも同じように見えているだろう。
図9
あるいは、見かけの面妖な動きよりも、距離感の方が大事であれば、地元自治体を中心にして、他の自治体を楕円(だえん)軌道に配置してもよい。もっとも、順行・逆行という動きは誠にメチャクチャである(図10)。
図10
図10-補
地元自治体を市区町村とする場合、同一都道府県内の他の市区町村はさらに面妖な動きになる。国との距離感も角度も、さらに遠近大小多様である。その上、他の都道府県の動きも不可解であるし、他の都道府県内の市区町村の動きも、もはや記述ができないぐらいの関係にある。