地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2021.05.25 政策研究

第14回 地方性(その5)

LINEで送る

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之

 地方学の総合性

 新渡戸稲造によれば、農政学1のためには地方学(Ruriology、Ruris=田舎、Logos=学問・論理)が必要になるという。実際に新渡戸が留学したドイツやアメリカでは、小さな田舎を講究し、単に農業・農政・農業改良だけではなく、風俗、歴史、法律、経済、言語、地方自治体、信用組合などの多面的研究をしていた。その意味で、農学の範囲は広大に及ばざるを得ないという。それと同時に、いわば、当時の顕微鏡を用いたバクテリアなどの学問によって、人体の研究が推論されてきたように、微細の田舎の研究によって、一国・帝国の政治経済の研究にまで至るという構想である。地方改良運動の中の町村是調査は、こうした地方学の材料を提供することで、非常によいことだと考えていた。
 地方とは、土地に関連はするが地面そのものではなく、土地に関係する農業なり制度なりその他百般である。以前は「地形(ぢかた)」とも書いた。いわゆる地形(ちけい)のみに限られず、「土地と人間生活の関係」の総体ともいえよう。「田舎学」とも言い換えている2。地方を徹頭徹尾に調査研究する総合研究である。具体的には、氏名・地名、家屋建築、村の形、土地分割、言語・唄(方言・リズム)などの研究である。

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る