地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2021.02.10 議員活動

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その30)

LINEで送る

正解及び解説

■基本法務
〔正解〕③
〔解説〕この問題は、刑法分野からの出題である。作成権限を有する者が内容虚偽の文書を作成することが虚偽公文書作成であり、無形偽造ともよばれる。作成権限のない者が他人名義の文書を作成することが偽造であり、有形偽造ともよばれる。公文書は、無形偽造、有形偽造とも処罰される(刑法155、156条)。私文書の有形偽造は処罰されるが(刑法159条)、私文書の無形偽造は医師による虚偽診断書だけが処罰され(刑法160条)、地方公共団体の一般職員による私文書の無形偽造は処罰されない。したがって、③が妥当でない。(基本法務テキスト421頁)

■政策法務
〔正解〕④
〔解説〕①、②、③は妥当である。定義規定がなかったり、最高裁判例がなかったりする法(条例)の解釈については、当該法や該当条文の趣旨目的に即した解釈が必要であるとされるが、選択肢にあげられたものは、いずれもその手掛かりとして用いる余地がある。④は妥当でない。上記に対し、行政当局の便宜に資するように法の趣旨目的を曲解することは法匪解釈として正当化する余地はない。(政策法務テキスト106頁)



自治検2

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 428

日本銀行開業(明治16年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る