地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2020.11.10 議会運営

第8回 広報広聴とpublic relations

LINEで送る

龍谷大学政策学部教授 土山希美枝

 本連載第2回で、「市民と議会の対話」の機会の目的を、①議会の説明責任を果たす、②市民からの意見聴取・意見交換する、③PR(public relations)そのもの、と整理したが、一般に、これらを指す用語としては「広報広聴」が使われることが多い。本連載で上記の分類をするときに「広報広聴」という用語を使わなかったのは、後述するように本来「広報広聴」はその実践の手前に目的があるはずで、その目的に着目すると上記の三つに分類され、「広報広聴」はその実践の総体を指す言葉といえるからである。
 この連載と重なって、「広報広聴」に問題意識を強く持つ議会や改革の取組みを模索する議会と出会うことも多く、改めて、public relationsと「広報広聴」をめぐる考え方の基本を整理してみる必要があると考えた。簡単にいえば、人々(public)との関係(relations)を構築することが「広報広聴」の営みである、ということの確認と、ではそれによって構築されるのが「どんな」関係となることを目標とするのか、そのためにどんな手段があるのか、という流れで、整理してみたい。

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 428

日本銀行開業(明治16年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る