地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2020.09.10 議会運営

第7回 課題共有型円卓会議(えんたく)の実践と効果

LINEで送る

龍谷大学政策学部教授 土山希美枝

 前回、前々回と2回にわたり、課題共有型円卓会議(えんたく)は、議会にとって「課題共有」の機会、良質な情報を市民と共有してその声を得る「市民参加」の機会として価値のある「話し合い」手法であることを紹介し、その手法を解説してきたが、今回はそれを応用した議会の実例を紹介したい。
  今回の記事は、長野県飯田市議会副議長である原和世氏、議会事務局議事係長である筒井文彦氏に、2020年1月に龍谷大学の研究会(1)で報告いただいた資料に加え、原稿執筆に当たってインタビューを行って取材し、作成したものである。もちろん、文責はすべて筆者にある。

1 飯田市議会の「二つのえんたく」

  おそらく全国で唯一「自治基本条例をつくった議会」である飯田市議会では、2019年度に2タイプの課題共有型円卓会議(以下「えんたく」という)を開催した。社会文教常任委員会での「飯田市の『子ども家庭支援の現状』と課題の共有〜子どもを虐待から守るために」と、議会報告会分科会での「子どもを見守り育む地域社会について」である。

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る