2020.08.25 政策研究
第5回 近接性(その4)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之
真正性
著名な人類学者であるC. レヴィ=ストロースは、「真正性の水準」を論じてきた(1)。それによれば、3万の人間は500人の人間とは同じやり方で社会を構成することはできない、という。人間の規模の違いは、単に量的な違いだけではなく、質的な違いをもたらすのである。社会には、他の人々との直接的な対面コミュニケーションや関係性のある小規模な「真正な社会」と、メディア・法・貨幣など一般化された媒体による間接的なコミュニケーションによる大規模な「非真正な社会」とに区別される。「非真正な社会」とは、近代における「社会の発明」によって登場したという意味では、「非真正な社会」こそが「社会らしい社会」であって、「真正な社会」は、近代的な意味での社会ではなく、単なる人間集団、共同体、群れ、ムラというべきものかもしれない。
「真正な社会」とは、人間と人間の関係が複雑性を持ったまま、1人の人間が他の1人の人間によって具体的に理解される。「非真正な社会」では、こうした具体的な理解は数が多すぎて不可能であるため、思考の経済的節約によって複雑性は縮減される。つまり、具体的な人間としてではなく、一般的な役割やカテゴリーとして理解される。「真正な社会」では、具体的な人間で構成される。近代には「真正な社会」は存在しないようにも思われるが、レヴィ=ストロース自身は、「非真正な社会」である近代にも、小規模な「真正な社会」は、近隣や職場として、存在するという。
つづきは、ログイン後に
『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。