2020.08.11 議会運営
第51回 発声障がいのある議員の一般質問について代読も認めるべきか?
議会事務局実務研究会 吉田利宏
お悩み(合理的配慮さん 50代 議会運営委員長)
市議会の議会運営委員会の委員長をしています。前回の選挙で発声に障がいのある議員が当選されました。現在、音声変換装置を付けたパソコンを持ち込んで一般質問を行っていますが、併せて家族を1人代読者として認めてほしいとの申出を受けています。一般質問の最初の質問は音声変換装置を使うことで問題はないとのことですが、再質問の際が困るとのことです。手の震えもあり、持ち時間の中でなかなかパソコン操作ができず、家族の口を借りて再質問以降の質問を行いたいというのです。「家族なら私の話し方に慣れているので的確に聞き取ることができる」とのこと。議長からは「議会運営委員会で十分議論してくれ」と指示をもらっています。各派の意見も聞いて対応したいのですが、委員長としてどのような姿勢で臨むべきか教えていただければと思います。
つづきは、ログイン後に
『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。