地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

特集 はじめての議案審査~予算編

2020.02.25 予算・決算

可児市議会における予算審査(特集5)

LINEで送る

可児市議会の予算審査

 可児市議会における予算審査について具体的に説明する。予算決算委員会は議長・監査委員を除く20人で構成している。予算審査に当たり、各常任委員会で期日前委員会を開催することにより、それぞれの委員会スキームと課題に対して、予算審査の重点を洗い出し、各委員が予算審査に臨んでいる。
 委員会初日(予算審査1・2回目)は、当初予算案の説明に入る前に、決算審査で提出された予算決算委員会からの提言への対応について執行部に説明を求め、今年度予算にどのように反映されたかを確認する。次に、各所管部ごとにすべての項目について詳細説明がなされるが、予算説明中の特定財源はその内訳(予算の概要の主な説明の特定財源名に加え、予算書説明欄の名称〔正式名〕を説明する)、前年度対比が大きい事業はその理由の説明を求め、予算書と同時に配布される重点事業説明シート(図2。予算時、決算時は重点事業点検報告書)により、事業内容・事業期間・目標指標・財源内訳などが明確に示されているため、事業の詳細内容が容易に分かる仕組みとなっている。説明に要する時間は10時間程度となる。
PowerPoint プレゼンテーション

図2 重点事業説明シート

 予算審査3~5回目は予算に対する質疑を行う。予算質疑については事前通告制をとっており(通告のない質疑も当日に取り扱う)、議案説明後5~6日後に予算質疑を行う。その間に出された質疑について予算決算正副委員長と担当事務局員で内容を精査し、必要がないと判断されたものについては通告者に説明をした後、質疑を取り消す場合もある。
 質疑は一覧の順に、通告委員が質問事項を発言し、執行部が簡潔に答弁する。質疑・答弁は、原則として一問一答とし、質疑内容が重複する質問事項は、通告した委員が質疑一覧の順に連続して質問事項を発言し、その後に執行部からの回答をまとめて求める。追加質問や関連質問を口頭で行うことは可能とし、質疑終了後、予算に係る自由討議の動議が出されて認められた場合は、自由討議を行う。自由討議で出された課題や提言などは、所管常任委員会ごとに予算決算分科会を設置し、委員会内で自由討議を中心に提言をとりまとめ、委員会最終日に提出する。各分科会では数時間に及ぶ討議がなされることもある。委員会最終日に、討論・採決後に各分科会から提出された提言について報告があり、提言として取り扱うか最終の自由討議を行う。その結果を受けて提言等が出される場合は、原則として全会一致で採択されたものについてまとめるものとしている。
kanishi_zu3_3

図3 平成31年度予算審査の流れ

 このように、丁寧な予算審査を通して「監視・評価」を行っている。議会の大きな特徴は合議制である。多様な考えを持つ議員が討議をし、合議体である議会としての意思決定をすることに大きな意味がある。その結果、多様な民意の反映が実現することとなる。
 可児市議会では、予算審査の活性化は、決算審査等を踏まえた議会からの積極的な政策提言、並びにその政策提言を踏まえての予算審査にあると考え、予算と決算を連動させている。予算審査に当たっては決して単年度の審査とならないよう注意が必要だ。また、総合計画や総合戦略、ファシリティ・マネジメント等を意識し、中長期の財政見通しを考慮した予算審査を心がけることが大切であると考えている。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 424

全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)始まる(平成19年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る