2020.02.10 議会運営
第48回 議員間討議はどうやれば定着するのか?
議会事務局実務研究会 吉田利宏
お悩み(条例制定議員 40代 市議会議員)
3期目の市議会議員です。初当選期に議会基本条例の制定にかかわりました。議員間討議の重要性についての規定を置きましたが、その後、請願をめぐって1度実施しただけで、どうも定着しません。ある議会へ視察に行きましたら、「議員間討議は、自然発生的に行われるものだ」との説明を受け、納得した同僚議員もいました。しかし、私はしっかりとそのルールを定めない限り議員間討議は定着しないと考えております。何かアドバイスをいただけましたら幸いです。
回答案
A 会議規則に規定するのは一定の実績を積んで定着した後でもよいが、まずは想定される場面を意識しながら実施要綱などを定めることが重要である。
B 議会基本条例で規定したとしても、それは導入の宣言にすぎず、会議規則で位置付けてこそ実施が行われるものである。
C 議員間討議は様々な場面で利用が想定されるため、ルール化になじみにくい。自然発生的に行われ慣例化するのを待つのが一番である。
つづきは、ログイン後に
『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。