地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2019.12.10 議会運営

第47回 議会だよりで一般質問をどう扱うべきか

LINEで送る

議会事務局実務研究会 吉田利宏

お悩み(華ある委員長 50代 市議会議員)
 広報広聴委員会の委員長をしています。議会だよりの改革が議会で議論となっていますが、一般質問に関する記事を縮小してはどうかという主張がある会派から出て、びっくりしています。一般質問は議会の華でもあり、その記事は議員の見識を伝える大事な場所です。丁寧に伝えるという意見があっても、縮小するというのはもってのほかと思いますが、私の考えは間違っているでしょうか。

回答案
A 議会に関する情報を伝えるツールは議会だよりだけではない。他のツールとの関係で議会だよりが果たす役割を踏まえて縮小ということもありえる。
B 一般質問には議会においてたくさんの時間が費やされている。議会だよりで大きな割合が割かれることは当然のことである。
C 一般質問は、次の選挙に向けて議員の関心事や考え方を示し、市政の問題点を明らかにするものであるから、それを詳しく伝えることこそが議会だよりの役割として求められている。縮小はもってのほかである。

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 424

全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)始まる(平成19年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る