2019.11.25 政策研究
住民のための議会の取扱説明書
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之
はじめに
ここ数回は、拙著「トリセツ」(『自治体議会の取扱説明書』第一法規、2019年)で論じたかったことのうち、二元代表制という用語を乗り越えること、行政職員を使いこなすべきこと、予算審議を尽くすこと、について触れた。前回の議論を繰り返せば、「立法機関」というスローガンのもとで、条例制定には過大な期待をしないこと、そして、予算に関する審議・決定こそが、議員・議会の本丸だということである。
議会の本質は、住民の代表として議論をすることである。公選職である議員は、住民の代わりに議論することで、代議制民主主義を担う。このことを住民から見れば、議員が住民の代わりに議論しているのか、を問うことになる。住民にとっての議会の取扱説明書とは、議会という装置が、住民に代わって議論を本当にするように、どのように操作するかという問題でもある。
つづきは、ログイン後に
『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。