地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2019.08.27 政策研究

二元代表制論を超えて

LINEで送る

討議広場代表制

 拙著『トリセツ』では、代表には議論(討議)することが充分条件であることを踏まえて、討議広場代表制と命名した。代表は議会の中にしか存在しない。その意味では、一元代表制論である。しかし、議員だけから構成される議会が代表なのではない。討議広場は議員と首長とから構成される。もちろん、首長と議員とは選挙の方法が異なる。その意味では、議会の中に議員と首長が存在するならば、代表には2タイプあることは否定しない。その意味で二元代表制を使うのであれば、間違いではない。しかし、首長は議会の外に一歩足を踏み出せば、議論の相手方を失うので、一瞬にして代表ではなくなる。議会の外にいても首長が代表であるということを二元代表制が意味するのであれば、それは間違いである。
 要するに、討議広場としての自治体議会には2タイプの代表がいる。都道府県・政令指定都市の場合には、一つは、小選挙区制又は中大選挙区制の選挙区から選出される議員たちである。今一つは、全域から小選挙区制で選出される知事・市長である。また、一般市区町村の場合には、一つは、全域の大選挙区制で選出される議員たちである。今一つは、全域の小選挙区制で選出される市区町村長である。それぞれ、選挙のされ方が異なっているだけである。都道府県の場合には、議員は小選挙区で選出されるものと、中大選挙区で選出されるものと、さらに何タイプにも分けることができる。このような意味では、二元代表制・多元代表制ということができる。
 重要なことは、どのようなタイプの代表であろうと、それぞれが対等に議論することである。それが討議広場代表制なのである。

おわりに

 議会の議事から首長を排除して、議員だけで議論する議員間討議が、しばしば推奨される。実際、首長を議会での討議から排斥すれば、首長は代表ではなくなる。首長に対する「仲間はずれ」の作戦である。確かに、代表機能における議員の立場は強くなる。
 しかし、選挙で選ばれた個人、つまり代表の必要条件を満たす個人としての首長を排斥するのは、正当とはいえない。これは、議員の中でも、少数会派や一人会派の議員を排除して議事を進めるのが正当ではないことと一緒である。気に入らない人間を排除して議論した事柄に、そもそも代表性はないからである。内輪の仲間(「お友達」、「イエスマン」)だけでの議論は、個人の独り言と大差がないからである。反対に、首長が議員・議会を排除して、単独で決定することにも代表性はない。
 二元代表制とは、非常に慎重に配慮して使うのであればともかく、不用意に使うのは間違いであるか、印象操作でしかない。少なくとも、議会の強化のために使うのは、本質的な限界があるのである。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る