地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2019.07.25 議員活動

第16回 インターネット時代の情報発信(平時編)

LINEで送る

弁護士 金岡宏樹

 今や、個人のインターネット利用率は80.9%、年齢別で10代から50代までは90%を超えるなど(平成30年版情報通信白書)となっており、ホームページやメール、SNSによる情報発信の影響力と重要性は極めて高くなっています。
 議員の皆様でも公式ホームページやツイッター、フェイスブックなどを利用されている方は多いと思います。
 そこで今回と次回の2回にわたり、ホームページやSNSをはじめとするインターネット時代の情報発信について考えてみましょう。まずは、自身の選挙が行われていない平時の活動について検討します。

Q   市議会議員として頑張っているAさん。自身の活動を知ってもらおうと、インターネットを利用して以下のことをしようとしていますが、問題はないでしょうか。
① ホームページやフェイスブックを開設し、これまでの政治活動・選挙運動の記録写真や発行した活動報告を掲載する。
② 先日行われた統一地方選挙について、YouTubeで当選お礼の動画をアップロードしてホームページにリンクさせる。
③ 後援会員募集ページをつくってインターネットで後援会員に申し込めるようにする。
④ 自身のブログに「来月の参議院議員選挙では私の恩師Bさんが全国区で出馬を予定しています。Bさんを今から覚えておいてください!」とBさんのプロフィールや政策などを書き込む。
⑤ Bさんの参議院議員選挙期間中、AさんのツイッターやLINEで「Bさん応援団」と称してBさんの選挙運動や演説会予定などをつぶやく。
⑥ 自身のホームページとフェイスブックに後援会旅行のお知らせを掲載し、友人を紹介したりホームページやフェイスブック経由で申し込むと参加料金が割引になるようにする。
⑦ ホームページに、「Aの活動にご協力ください」として寄附のページを設け、フォームに入力するとクレジットカードで寄附ができるようにする。

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る