地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2019.05.27 政策研究

小規模市町村の議会とは ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その14・完)──

LINEで送る

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之

はじめに

 総務省に設置された「町村議会のあり方に関する研究会」の報告書(以下『報告書』という)の実体的な評釈を、前回までで一通り終えた。そこで今回は、『報告書』を受けて、小規模市町村の議会について、考えてみよう。

議員/人口比率

 小規模市町村で議員のなり手不足が深刻になりやすいのは、議員/人口比率が、一般には小規模市町村の方が高く、大規模自治体になればなるほど、それが低くなる傾向があるからである。住民の中から議員にならなければならない比率又は確率は、小規模市町村の方が大きいのである。もし、大規模自治体で、小規模市町村の議員/人口比率と同じになるぐらいに議員定数があるとするならば、おそらく大規模自治体の方で議員のなり手不足がもっと表面化するだろう。

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 424

全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)始まる(平成19年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る